☆ 7月のワンポイント・レッスン ☆ 崇武館 館長 飛鳥宗一郎
中学校武道必修正課に向けて
・・・改訂の骨子と実施の課題(その3)
5 武道憲章
昭和52年(1977)4月、『国内を統括する各武道連盟との連絡融和を図り、かつ柔道
剣道・弓道・相撲・空手道・合気道・少林寺拳法・なぎなた及び銃剣道を奨励して、そ
の精神を高揚すると共に健全な国民の育成に努め、世界の平和と福祉に貢献する。』を
目的に、上記種目連盟に日本武道館が加わり、10団体をもって「日本武道協議会」が設
立された。
設立後、10年を経た昭和62(1987)年に次の『武道憲章』を定めて公布し、更に平成16
(2004) 年に『こども武道憲章』を加えた。
なお、『憲章』とは、原則的かつ重要な公の定めのことを意味する。
この『武道憲章』、並びに『こども武道憲章』の素晴らしい一言一句を基にし、日本文
化の奥深さに気づき豊かな人間性形成の一助とするならば、伝統文化としての武道が必
修正課として採用される意義も深かろうと思う。
『武道憲章』 武道は、日本古来の尚武の精神に由来し、長い歴史の変遷を経て、術から道に発展した伝統文化である。 かつて武道は、心技一如の教えに則り、礼を修め、技を磨き、身体を鍛え、心胆を練る修行道・鍛錬法として洗練され発展してきた。このような武道の特性は今日に継承され、旺盛な活力と清新な気風の源泉として日本人の人格形成に少なからざる役割を果たしている。 いまや武道は、世界各国に普及し、国際的にも強い関心が寄せられている。我々は、たんなる武道の修練や勝敗の結果にのみおぼれず、武道の真髄から逸脱することのないよう自省するとともに、このような日本の伝統文化を維持・発展させるよう努力しなければならない。 ここに、武道の新たな発展を期し、基本的な指針を掲げて武道憲章とする。 (目 的) 第1条 武道は、武技による心身の鍛錬を通じて人格を磨き、識見を高め、有 為の人物を育成することを目的とする。 (稽 古) 第2条 稽古に当たっては、終始礼法を守り、基本を重視し、技術のみに偏せず、 心技体を一体として修練する。 (試 合) 第3条 試合や形の演武に臨んでは、平素練磨の武道精神を発揮し、最善を尽くす とともに、勝っておごらず負けて悔やまず、常に節度有る態度を堅持する。 (道 場) 第4条 道場は、心身鍛錬の場であり、規律と礼儀作法を守り、静粛・清潔・安全を 旨とし、厳粛な環境の維持に努める。 (指 導) 第4条 指導に当たっては、常に人格の陶冶につとめ、術理の研究・心身の鍛錬に 励み、勝敗や技術の巧拙にとらわれることなく、師表にふさわしい態度を堅 持する。 (普 及) 第6条 普及に当たっては、伝統的な武道の特性を生かし、国際的視野にたって 指導の充実と研究の促進を図るとともに武道の発展に努める。 昭和62年4月23日制定 |
『こども武道憲章』 武道は、日本古来の武勇を尊ぶという精神を受けつぎ、長い歴史の中でつちかわれ、発展してきた伝統文化です。 武道は、礼儀正しさを身につけ、技をみがき、心身をきたえ、立派な人になるための修行の方法です。 わたしたちは、技の稽古や試合の勝ち負けだけを目的にするのではなく、武道を正しく理解して、このすばらしい日本の伝統文化を大切にしなければなりません。 これからも武道を愛し、修行を続けていくために、わたしたちが心がけなくてはならないことを「こども武道憲章」として掲げ、これを守ります。 (目 的) 第1条 武道は、技をみがくことによって心身をきたえ、強くたくましく、勇気と思いやりと正義感 をもった、社会に役立つ人になることをめざします。 (稽 古) 第2条 稽古をするときは、先生の教えや礼儀を守り、基本を大切にし、技だけではなく、心と体 も共にきたえるよう、一所懸命にはげみます。 (試 合) 第3条 試合や演武では、ふだんの稽古の力を出しきってがんばり、勝ち負けや結果だけにこだ わらず、節度ある真剣な態度でのぞみます。 (道 場) 第4条 道場は、技をみがき、心と身体をきたえる場所として、規則や礼儀を守り、清潔と安全を 心がけます。 (仲 間) 第5条 道場の仲間を大切にして、お互いに協力し、はげましあいながら、楽しく稽古し、さらに 多くの仲間をつくります。 平成16年9月16日制定 |
6 武道と礼の考え
(1) 武と礼の成り立ち
日本人は生活の中に礼を尊重する習慣を大切にしてきたのは、歴史的に見て国民性の
一つといっていいかもしれない。古代から独特の礼の心とともに文明は歩み進んできた
と推定できる。ただし、形態は違っても礼の心を持たない国や人種は皆無といっていい
から、我が国固有のものではない。
武道の礼に関しては、武技武芸を専業とする人たちの発生とともに武士(もののふ)
の心得や作法など、歴史・戦記物語などに垣間見ることできる。
鎌倉時代初期に弓馬術達人といわれた小笠原長清(1162~?)なる武将がいて、源頼
朝の(1147~99)の糾法(弓術、馬術、諸礼法)師範となり、命により小笠原家に伝わる
礼法と他家の作法を習合して諸礼法を編纂したのが礼法定めの始まりとされるが、「吾
妻鏡」(鎌倉幕府の政治と武家社会を記した史書)に長清の糾法師範の記載がないこと
から疑問視する向きもある。
室町時代になると小笠原家は弓術、馬術、礼法、軍陣故実など、武家社会全般の主流
派をなし、太平の世となる江戸時代には事細やかな決まり事が広がり、「大諸礼集」他
の書物も出回り広く影響を及ぼした。
この時代までの礼法や礼の思想は、常に国家政治を先導する武家社会と一体化した中
に存在し、武士道の一部として定着してきたものといえる。
明治維新直後は、文明開化の旗印とともに西洋文化の移入が最優先され、伝統文化そ
のものが軽視される時期が訪れるが、次第に固有古来のものが見直される兆しが芽生え、
明治28(1895)年に武道の振興、教育、顕彰を目標として「大日本武徳会」が設立され
たのを機に、各種目ごとに組織の整備と技術研究が進められ、併せて礼法の制定も行わ
れたが、全てが現在の姿の引き継がれたわけではない。
大正期には柔道・剣道の学校教育導入、女子生徒の「なぎなた」や作法教育が行われ
るようになる。
これら礼法の形態は不変ではなく、時代背景や社会情勢によって様々な変遷を経て現
代に至っている。
解 説
1ここでは現代に至り著名な小笠原家(流)を取りあげたもので、同様の役割を担った
家系は他にもあった。頼朝にしても、長清一人を師範に任命したのではなかったと推
定される。
2第二次世界大戦前は、各学校に「作法室」が設けられ女子生徒に対し伝統的な作法が
指導された。その主流が小笠原流礼法であった。
3小笠原流は現在まで継承され、現宗家は第30世小笠原清忠(1943~)である。
(2) 武道種目による相違について
武道だからといって、その礼法は必ずしも同一でないから、武道大会や演武会などで、
あの礼法が良いとか、それは違うと一概には言えない。
また、同一種目であっても流派が別なら礼法は異なるのが一般的であり、種目が違って
も類似性を持つ場合も当然あり得る。たとえ外見上の姿が同じように見えても、内在す
る心得などは固有の精神性を有するのが普通である。
それぞれが固有の礼法となる理由として
①媒体となる武具が伴う剣道、弓道、なぎなた、銃剣道などと、何も武具等を用いない
柔道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法の場合による相違。
②伝統的に受け継がれてきた技法と思想の違い。
③相互の間合い感覚の違い。
④連盟組織などの決め方による相違。
など考えられる。この相違についてとやかくと門外者が言うべきことではない。
それよりも、この種目は、この流派はどのような根拠で礼法を取り入れているのかな
ど考察するのも勉強の一つとして楽しめる。
(3) 武士道と礼節
現今の世情のなかで、武道イコール礼儀のように思われがちだが、礼の精神が大切と
教えてきた過去を慮れば、歴史の末端にいる我々も先人に感謝しなければならない。
礼儀と節度は、相手に対し敬意をはらう心情と、けじめある行動が自然発生的に出て
くる表現形態である。特に、武道だから礼の躾が厳しいと限ったことではない。
武士には、武士道という生き方の規範があった。それは、武技を磨き、強い精神力を
養い、学を修め、忠誠を尽くすことで、時と場合によっては自己犠牲を厭わない克己覚
悟の人生を送っていた。常に生死の境界線上にありながら、礼の心と人格形成を目指し
生涯修行を貫き、節度に裏打ちされた毅然たる振る舞いを自らに課していた。礼に関し
ても、武道修行者だから礼の心を尊ぶという短絡的な考えではなく、武士道精神に包含
され組み込まれた生き方の一部であった。
ご存じのように、現世に武士道精神の全部を持ち込むことはできない。しかし、武士
たちが生きた時代から良いところを学び、青少年の成長段階に活用できるところは大い
に取り入れ、それを実践に移せるなら先人から学ぶ知恵となる。
(4) 現代の武道と礼儀
現代は、武道とスポーツとの境界線が薄まり、スポーツにはスポーツマンシップとい
われる精神の柱があり、どちらを選んでも同じように思える時代である。
未だ「武道=礼儀」のように武道は礼を重んずるという印象を抱く人が多いというこ
とは、伝統文化として一度は経験させる価値を失っていない。
スポーツも武道も、健全な身体と善良なる精神を身につけ、好ましい振る舞いと発展
的な社会生活を行える意義に変わりはない。
スポーツの世界において、高校野球大会に象徴されるように、礼儀と規律ある厳しく
も爽やかな態度に出会う。観ていて気持ちよく感じるのは、青少年に対し本来このよう
にあってほしいと願う大人たちの願望があるからだと思う。
現在、武道に求められるものは何だろうか。
①健全な精神の育養。
②品性の豊かさと将来性ある人生。
③信義を守る精神。
④強くたくましく、活動的な生活。
⑤礼儀正しい振る舞い。
⑥正義感や、思いやりと慈愛の心を保持する。
⑦積極的、かつ忍耐強く取り組む姿勢。
⑧勇気と決断力ある行為。
⑨不屈不撓の精神確保。
⑩融和と協調性を失わない行動。
⑪社会理念に反しない、悪の誘惑に負けない心の強さ。
⑫けじめある生活態度。
他にも考えられることは沢山あると思うが、先ほど来述べてきたように、スポーツと
の類似性は否定できない。一見して、絶対にこれだという武道固有のものがあるのだろ
うか。いずれもスポーツの何種目かに置き換えができそうな気がする。
ところが武道固有のもの、それが存在する。長い歴史を経て、武技修練は単なる闘争
手段の獲得術から大きく脱皮し、人間の生き方そのものの追求、即ち求道の術(すべ)
へと昇華させたからである。具体的には、武技の修行が人間性の向上、人格陶冶の手段
と位置づけられた。
でも、先の項目だけでは中学生に期待し学びの内容とするには未だ足りない。礼の心
を主体にして、次の付帯する事項を提起しておく。
①神聖なもの象徴的なものに対し、心を清浄に保ち行動することを礼の心をもって誓う。
②師や指導者に対し恭敬の念を持ち、教えを請う気持ちを表す。
③先輩や同輩に対し労をねぎらい感謝する気持ちを持つ。
④後輩や弱者を助け導く精神が不可欠であり、慈しみを忘れない。
⑤名を呼ばれ、行動や技法にアドバイスされた時は、即座に返事応答する気構え。
⑥立ち居振る舞いの端正さと清々しさ、美しさを心掛け配慮する。
⑦言葉遣いを過たない、失礼を犯さない、不快感を与えないため細心の注意を払う。
⑧節度ある行動を行える日常の心構え。
⑨慎み深く、惻隠と謙譲の心を持ち、出過ぎない態度、
⑩人を非難しない、悪口を言わない、陥れるなどの言動をしない決意。
⑪粗暴の気を起こさない心。
⑫公序良俗に反しない、又長幼の序を心得た行動。
⑬人を分け隔てしない言動。
⑭争事は極力避け、真にやむを得ない事態に遭えば厳然たる勇気をもって行動できる気
概。
⑮品位品格ある人格形成を目指す。
(つづく)