☆ 11月のワンポイント・レッスン ☆ 崇武館 館長 飛鳥宗一郎
千利休七訓に学ぶ(その4)
堺市ホームページより
一 茶は服のよきように点て
3 「やり易さ」を練習に活かす
『茶は服のよきように点て』(茶は、客人が美味しいと思い、しかも飲みやすいよう
に点てる)の第一訓を、空手修練に当てはめ練習活動に活用できまいかをテーマとして、
(1) 基本練習における工夫点検、 1)「その場の突き蹴り」のうち、ア「その場突き」
を先月述べた。注意すべきところの説明を省き、項目別にしたため端的すぎると思うが、
空手経験者には多くの説明を加えるよりも、かえって意を汲み取っていただけるだろう
と考えたのが理由の一つである。
もう一つには、この七訓を題材にして語るのは、私が長年指導してきた経験から、上
達につながるのであろう精髄を伝えるもので、読者が自ら気付き弱点を矯正できるよう
導きたいのが狙いである。恐れながら、利休大居士の自然体で人を導く姿勢に共感を覚
えたからである。
この後もこんな形で進めるので、単に項目の羅列だと思わないで、もっと深い内部を
探るつもりで読んでいただきたい。
さて、「その場突き」や「その場蹴り」だからといって、初心者向けだと侮ってはい
けない。体調や心理的な状態、周囲の環境や取り巻く情況など、一日一時たりとも同じ
ではなく、時々刻々移り変わるのが世の常である。
練習をはじめるにあたり、準備万端を整えいざ開始となれば、誰しも「その場突き」
や「その場蹴り」を最初に考える。体ならしの意味もあるだろうが、その日の体調や具
合、調子の善し悪しを占うに格好だからだが、「その場突き」や「その場蹴り」は、実
戦的な価値は少ない上に、すこぶる単調である。
今月は「その場蹴り」のうち「前蹴り」を課題とするが、「その場蹴り」にも沢山の
方法があって、1) 両足を前後(前屈立ち、基立ち)にして立つ 2) 両足を横に開いて
(外八字立ち、並行立ち)立つ 3) 前足の踏み出しを使って行なう 4) 後方の足の寄
せて行なう 5) 受けや払いと連繋させて行なうなど、工夫によって沢山有効な方法が
存在する。
イ その場蹴り(前蹴りの場合)
① 目付け
☆ その場突きで述べたのと、共通点が多い。
☆ 特に注意を要するのは、蹴り足を見ないことである。これは上体の正しい保
持と関連し、蹴り足を見るのが一見「やり易い」ように感じるが、実際は上
半身が前方に湾曲して腰が引け、蹴り足に力が及ばなくなる。
☆ 視線では、上下の揺らぎ(上下動)も問題である。その場突きならば、両足
を曲げ腰の高さは一定に保ちやすいが、蹴りは、蹴る瞬間は片方の足に体が
移動し片足立ち(軸足立ち)となるため、重心が「浮きやすい」弱点がある。
膝が伸びれば視線の上下が必ず発生する。腰を下ろすような気持ちで軸足に
体を移せば、腰が安定して蹴りにスピードと力が「乗り易く」なる。
☆ 前屈立ちで行なう場合、蹴るとき軸足方向に視線が寄り傾きやすくなる。視
線が揺らげば蹴った足側の腰と肩が「下がり易く」なり、安定性に欠ける。
視線を正面に置くよう留意すれば、肩と腰のバランスが保たれ「蹴り易く」
なる。
☆ 蹴る途中と蹴った瞬間、瞬きしないで眼光鋭く目を見開けば上達は早い。眼
力が強いほど肩に力が「入り難い」からで、自然に「やり易く」強烈なけり
を生み出せる。
② 蹴りの足先(上足底蹴り)
☆ 蹴る足の指五本を反らせた「上足底」で蹴る。足首は真っ直ぐに、脛から足
甲部は一線になるように伸ばせば、蹴り足は真っ直ぐ前方に蹴り込める。ち
なみに、上地流[上地寛文(1877~1948)創始]では足爪先を鍛錬して用いる
特殊型がある。
☆ 足指や足甲部を伸ばす度合いは、関節構造上の硬軟や、周辺筋肉に個人差が
あるので、一概に善し悪しを論ずることできない。この部位のストレッチン
グと鍛錬が重要である。
☆ 足首が上向きに曲がって蹴れば、特有の刺し込むような蹴りでなく、相手の
体表面を撫で上げるようになり易く、前蹴りの目的達成はできない。
☆ 足首が曲がったまま蹴った場合、蹴り足が「引き難く」、十分な力発揮には
ならない。一方、上足底にして直線的に蹴れば、引き足は強く「やり易く」
なるので、蹴りに威力は出る。
☆ 足首の力が抜け曲がったまま蹴り上げれば、引きが悪いから着地が不完全と
なり時間も掛かリ、着地場所の選択も安定しない。
③ 蹴りの足首(足底蹴り)
☆ 足首を目一杯曲げ、踵部分を強調して蹴る。試合でこの蹴りが極まる(ポイ
ント)場面はほとんど見られない。ただし、後ろ蹴りは「踵蹴り」又は「足
刀蹴り」の変形として、有効ポイントとして見かける。
☆ 蹴る方向は「蹴上げ」の上段、「蹴込み」の中段と下段である。
☆ 足甲など床面への場合は、「踏み込み」といって区別する。
④ 蹴りの足先(背足蹴り)
☆ 背足(足甲)を使った前蹴りは、下段の金的(急所名は釣鐘)蹴りで、形の中
には出てこない特別なタイプである。
☆ 背足を使った場合、真上に跳ね上げるように蹴り素早く引く。
⑤ 蹴り足動作の特徴
☆ 基本の突きは、あらかじめ腕は曲がった(引いた)状態にあって、次いで肘
を回転させて直線的に伸ばす動作だが、一方蹴りの場合は、蹴る前の足は伸
びた状態であり、曲げながら引き付け伸ばして蹴る。蹴った後の足は引き、
再び伸ばしてから着地する。このように書くとややこしいが、突きと蹴りの
実際を想定すれば理解は簡単である。このように、蹴りは突きに比べ幾通り
か動作が多いことが分かる。
☆ 動作が多いということは、その分余分に時間がかかり、使い方を習得するに
難儀と考えてよい。
☆ 「前蹴り」は、引き付けたときに股関節、膝関節、足首の三点を目標に向け、
この三点の延長線上が蹴る場所となる。「回し蹴り」や「足刀蹴り」は三点
一致にならないから、これは来月詳述する。三点一致の体勢が崩れると「蹴
り難く」なり、併せて各関節の負担は大きく、場合によっては傷害の原因と
なる。私は、この仕組みを「三角定規」を使って解説している。
☆ 前項と関連して、前蹴りの練習を十分重ね筋肉や関節を慣らしておかないと、
「回し蹴り」「足刀蹴り」「後ろ蹴り」「逆回し蹴り」に発展させられない。
☆ 蹴り足首の描く軌道は、床から曲線を描きながら離れて蹴るのではなく、後
ろ足の足首から股関節に至る一線上を移動する。足底は床から脛の真上方向
に離れるように配意すればよい。私は、『床離れをよくするように心掛ける』
と強調している。
☆ 蹴りの特性として、蹴り足の全体を一体化して動作するのは当然であり、蹴
りの理である。力発揮の強調点は、足首の引き付けと協働して大腿部持ち上
げのスピードである。この大腿部の上昇速度と相まって強い衝撃力を生む。
☆ 前屈立ちで立ち「その場蹴り」をするとき、後ろ足からの蹴りと前足で蹴る
場合がある。いずれも蹴り足は前方に伸びるから、力が前方向に向わなけれ
ばならない。とすれば、腰は後ろに引くとか直立のままで蹴れば、膝関節伸
展の力だけになり、蹴りに力のが入らない。腰はゆったり力を抜き、行きた
い方向に自由に動かせばよい。ただし、上体を後ろに反らし押し込むような
蹴りは、基本的には行なうべきでない。
☆ 強く蹴り足を伸ばして蹴りを完成させ、直ちに素早く引く。これを「伸筋」
(手足や体を伸ばす筋肉)と「屈筋」(手足や体を曲げる筋肉)のスィッチ
ング(切り替え)といい、空手特有の技法のひとつである。他のスポーツ等
でいうフォロースルー(主運動の余勢を終わらせないで、最後まで継続する
動作)と明らかに相違する。
⑥ 立ち方と蹴りの関連
☆ 「前屈立ち」は、空手技法の中で創出された立ち方であって、中国拳法の影
響も窺い知れる。「前屈立ち」で蹴りの練習をすれば、腰も「安定し易く」、
次の技にも「つなぎ易く」なる。「前屈立ち」については、別項で詳述する。
☆ 古い時代には、両手は胸脇に下して蹴りを行なった。組手試合の統一ルール
が決められ、競技として行なわれるようになった昭和32年(1957年)以後に、
現在のように胸前に構えて立つようになった。
☆ 両手を胸脇に下して行なう練習法にも一理ある。体は正面を向くため、腰の
揺らぎが少なく、欠点の指摘にも対応が「容易く」なる。
☆ 両手を下ろして蹴れば、蹴った瞬間も正面で終わり、腰の回転もほとんどな
い。蹴りに専心できる。
☆ 胸前に両手を構えた場合、構えた前手と立った前足を考えれば、当然体は少
々横に開く。「結び立ち」に立った足の内角(親指側の開いた角度)は60度
程度であり、「外八字立ち」ならば「結び立ち」より少し開いているから、
後ろ足を動かさないで「前屈立ち」になるのがベターで、後ろ足の角度は30
度をほんの少しオーバーと考えてよい。
☆ 両足底の内角と、体の開きは関連する。それは、立った足の「内角の2分の
1」が身体中心になるからで、言い換えれば臍(あるいは帯の結び目)が向
く方向となる。「前屈立ち」は、前足の指先は真っ直ぐにして、後ろ足は30
度はど開くから、体の向きは15度ほどの横向きとなる。ただし、この角度は
視線の位置によって、修正が加えられること承知しなければならない。
☆ 蹴ったときの上半身を動かさないままに堅持すると、腰が捩れて蹴りに力が
及ばない。その理由は、腰は蹴り足と一緒に前方に向かえば自然だが、上半
身を反対向きに使ったと同じ結果となるからで、後ろ足で蹴るのだから惰性
で股関節や腰も前方に向かい易いから、無理に腰を蹴る前の状態に留め置か
ないで行きたいままに任せるのが「やり易く」、蹴りに力が入り引きも「や
り易く」なる。
☆ 「その場前蹴り」のときの前足底を内側に向けて立てば、腰が引けて残り、
両手もぶらり後方に下がり易くなる。また、蹴ったときに前足を開けば、余
計に腰が入ってしまうから注意を要する。
☆ 蹴りに伴うストレッチング運動は、柔軟性を獲得するに有効なので推奨する。
☆ 蹴りストレッチングの場合、各種蹴りの実際と同じスタイルでの実施を要す
る。
⑦ まとめとして
☆ 立ち方は、正しい姿勢を取らなければならない。姿勢が崩れれば、姿勢を直
してからでないと蹴れないので、余分な動作が伴ってしまう。まず正しい姿
勢であるかどうかを検討し、「蹴り易い」立位と姿勢を第一義に考えるべき
である。
☆ 立った時、最も「蹴り易い」姿勢を選択するには、頭部、視線、頚部、肩、
胸部、腹部、腰部の状態はどうかを点検する。両足は正しい前屈立ちになり、
腰が据わっているかどうか。足底と腰は「蹴り易い」角度になっているかな
どである。
☆ 以上を自分で理解し、体勢を作り直すことできるかどうかが、修行の長さと
空手レベルの高低によって左右される。自ら気付いて直し難いのが実態であ
るから、指導者の助言によって次第に自分のものになっていくように努めな
ければならない。
(この項つづく)