☆ 8月のワンポイント・レッスン ☆ 崇武館 館長 飛鳥宗一郎
千利休七訓に学ぶ(その1)
堺市ホームページより
1 利休七訓の要諦
千利休[せんのりきゅう、大永2年(1522年)~天正19年(1591年)。以下「利休」略
記する]の名は、聞いたことがない人はまずいないほど著名である。「茶の湯」(茶道)の
歴史は、利休を抜きにして語れない大きな業績を残し、今に伝わる。利休は、和泉国(大
阪)・堺で貸倉庫業と干物魚を扱う商家に生まれ、若年より茶道に興を示し、北向道陳
(1504~62、堺の医師で茶人)、武野紹鷗(1502~55、堺で武器などを扱う豪商の茶人)
に師事し、堺の南宗寺に参禅したほか、その本山である京都郊外紫野の臨済宗大徳寺とも
親しく交わり、紹鷗とともに茶道の改革に取り組む。
利休の偉大なところは何だったのか。まず、草庵茶室の創出で、師匠・紹鷗の四畳半の
茶室から、三畳、二畳、遂に一畳半にまで狭め、茶室の入り口を2尺(約66cm)四方の
「にじり口」にまで縮小し、これによって武士も刀を持っては中に入れない、茶事におい
ては武士も町人も分け隔てはないとした。当時の、厳格だった身分関係にまで踏み込んだ
ことになる。
師匠の紹鷗に大きな影響を与えた茶人に、村田珠光(1423~1502)がいる。直接教わり
はしなかったが、珠光は「わびの美」の世界の嚆矢だからである。それまでの茶事では、
完璧に姿が整う唐物(中国渡りの茶器)を重宝した「台子の茶」(台子は、茶道具を入れて
おく棚のことで、調和と完全無欠、均衡の美を主柱とした茶道をこのように呼んだ)から、
どこかに不完全さや、ゆがみが感じ取れる和物(日本製)への転換、何も削るものがない極
限まで無駄を省き、もって緊張感を作り出すという「わび茶」(草庵の茶)への移行であ
る。利休は紹鷗の影響を引き継ぎながら、更に画期的な飛躍発展を遂げた。
利休の幼名は与四郎、後に法名を宗易と称したが、利休という名は、正親町天皇(おお
ぎまちてんのう、第 106代天皇1517~93)から賜った居士号(出家しないで仏道を修める
人の呼び名)だといわれている。意味するところ多説ある中で、「利心、休せよ」ではな
いかとの説が有力である。「利心、休せよ」については、稿を改めて述べたいと思う。
織田信長(1534~82年)が堺を直轄地としたとき、利休は茶頭(茶事一切の差配を司る)
を命じられ、信長の死後は豊臣秀吉(1537~98年)に仕え、一時は重い信望を受けた。
類稀なる審美眼をもって、茶を通して美を思うがままに操り、美の頂点に君臨して人々
を魅了し、政務にも深く関わった利休だったが、秀吉の心の中では次第に妬みが増幅し、
疎ましくなっていく。
天正17年(1589年)、京都・大徳寺は、利休から寄進され山門を修築して完成し、翌年、
寺側が寄進を謝して山門閣内に利休の木像を安置した。
利休に対し常々おもしろからぬ秀吉は、自分が通る山門の上に木像を置くとは不敬であ
ると罪科を咎め、謝罪嘆願すれば許すとか、娘を側室に差し出せとか持ちかけるが、利休
は秀吉の前に屈服しなかった。ついに切腹の沙汰が下り、天正19年(1591年)2月28日京
都・聚楽第の利休屋敷において、多くの大名たる弟子たちの助命運動も叶わず、70歳をも
って潔く生涯を閉じた。死後、利休の首は一条戻橋に晒し首にされた。
利休の茶に対する要諦を伝えるものとして、次の「利休七訓」(以下、「七訓」と記す)
がある。カッコ内は私の意訳である。
一 茶は服のよきように点て
(茶は、客人が美味しいと思い、しかも飲みやすいように点てる)
二 炭は湯の沸くように置き
(釜で湯を沸かすとき、炭は茶を点てる直前の、ころよいときに沸き上がるよう配慮
して置く)
三 冬は暖かに夏は涼しく
(茶室の中は、夏は涼しげに、冬は暖かくしつらえる)
四 花は野の花のように生け
(床の間には、花が野に咲いているように、自然の姿に生ける)
五 刻限は早めに
(準備は、早め早めに行なって整えるよう気を配る)
六 降らずとも雨の用意
(たとえ好天下であっても、雨がいつ降ってきてもよいよう備えを怠らない)
七 相客に心せよ
(いかなる時も、客の心を第一義に考え、大切にもてなせるよう、怠らない心掛けが
大切。「一期一会」の心得)
茶道の書物に接する機会が少なかった私は、この中の一部は念頭にあったものの、実は
七訓として知ったのは今年4月末であった。ある雑誌が「茶の湯大全」と称した特集を組
み、読み進めるうちに七訓と出会い、直感的に私が日ごろ空手の指導で口にしていること
と相通じるところがあると気付いた。
勿論、天下に名だたる利休大居士の言葉を引き合いに出すこと自体不遜と思うが、偉大
なる人物と共通した感覚を持ち得た喜びから、このたび空手と関連づけて取り上げた次第
である。
「七訓」の主旨は「自然体」です。自然体とはあるがままの姿であり、人に見せようと
か評価を期待するなどない無心の姿、実態そのものである。何も繕わない、飾らない、加
えない、引かない、作為しない、思惑を持たないことである。それでいて自我の認識と自
念を失わない姿であって、これが利休の哲理、禅定から得た生き方の窮極と思われる。
2 七訓と空手の修養
この七訓が空手とどのように関わるのか、いかに活用できるのか。この項では説明を加
えるだけにして、具体的な事柄は次項以降(来月以降)で述べることにする。
一 茶は服のよきように点て
茶の湯では茶を飲むこと、飲むように勧めるのが主たる行為だが、空手修練ではさまざ
ま伝統的な練習体系があって、形の練習などその最たるものである。しかし、一つの挙動
が終った時点や、これから行動を起こそうとする時は、最もやり易い体勢を確保しなけれ
ばならない。茶の湯の場で、亭主は相客が飲みやすいように茶を点てるのと同じように、
行なおうとする動作がぎこちないようでは論外で、練習効果は薄いから、目的に適うよう、
やり易い体勢や構え、備えになっているように行なう。
二 炭は湯の沸くように置き
茶を点てるに最適のタイミングで湯が沸くよう、炭を配置するする気配りが必要と説い
ている。同じように、空手練習でも、練習する者の意欲や体力レベルなど十分把握し、今
はどんな課題が一番効果あるかを判断し、称来を見定めて指導するよう心掛ける。又試合
に臨んでは、最適なタイミングで最善の言葉で助言できるかどうか、日ごろ心のこもった
触れ合いがあって、初めて臨機の対応が可能となる。
三 冬は暖かに夏は涼しく
誰しも、夏は涼しく冬は暖かく感る快適さを好む。空手の修練が、押し付けがましくあ
っては心技ともに成果は期待できない。自発的に練習に溶け込めるような配慮があれば、
教学一体の場が発生する。しかし、好適な日々ばかりが最善の道程でないから、これと正
反対に長時間にわたり負荷の多い鍛錬を強いられる日だってある。目標に対峙し身を投じ
る苦しさも、互いの信頼と励ましで乗り越えられる環境づくりが大切である。
四 花は野の花のように生け
野の花は人々の目に留まること少ないが、それでも密やかに咲き実を結び、年々生の営
みを繰り返す。茶室の床に生けられた野の花も、客人から見られようと生けるのでなく野
にあるように設える。私たちの空手もこれと同様である。これ見よがしに人目ばかり意識
して格好をつける必要はなく、空手人であることで目立つ必要もなく、特別視されるよう
などと思うようではいけません。武の修行を志す者、野にあっても礼節を保ち、謙虚な心
を貫くことこそ本分と思う。
五 刻限は早めに
人と約束したら、先ず時刻を守ることを最優先しなければならない。行動を起こそうと
するとき、刻限に迫られて準備を急いでは、決して万全に整わないものだ。早め早めに準
備に取り掛かる、練習に参加するときも前もって準備を整え、心も整えて臨むのが大切で
ある。練習開始時間が知らされたら、少なくとも5分前には集合して待つのが常識である。
このような気配りを習慣とすれば、全て生活上に良き嗜みが身に付くものだ。
六 降らずとも雨の用意
天気予報の正確度が上がったとはいえ、当らない日もままある。注意しなければならな
いのは、天候ばかりではない。近年の社会情況は、かつては考え難くかった異常事態が多
発しており、不慮の災害、災難だっていつ何時遭うか分からない。身の回りに危険が絶え
ずあると思わなければならない。「備えあれば憂いなし」の諺は、正にこの言葉と同じで
ある。武道の教えは、不慮の災難・身の危険に備えるのは勿論として、不備があれば恥じ
とし、他者の難儀を見たら身を投じても救えと強調されてきた。
七 相客に心せよ
日常生活で客人を大切にせとの教えは、何時の時代も変わりない。「一期一会」の言葉
は、利休茶道の筆頭とされる心構えで、この覚悟で人に接しなさいとの教えである。空手
人も、指導者や先輩は勿論のこと、同輩や後輩に対しても暖かく接する心掛けが大切だ。
皆を大切に思えば、自分も人から大切にされると承知してほしい。自己中心的な言動は、
無知で理性の感じられない粗野な人と言われるだけだ。他者から嫌悪されて一線を画され
たり、あるいは嫌われ者になれば空手も上達しない。人に楽しさを与え共有できる心構え
は、人間最善の特性である。
◎今回は利休について述べ、七訓の説明をしました。来月以降は、空手練習の中にどのよ
う(具体的)に活かせばよいのか。あるいは、意識的に活かさずに行動する場面がある
のかどうかなど、私の指導理念と併せて記述説明したいと思います。
(つづく)