6月のワンポイント・レッスン ☆      崇武館 館長 飛鳥宗一郎

富名腰義珍と「空手二十箇條」について(17)

船越義珍の空手二十ケ条とその解説

 仲宗根源和編「空手道大観」の松濤二十箇條(PDF形式) 

 この二十箇条シリーズも随分と長期間に及びました。他にも書かなければならない事柄
が沢山あるように感じております。残りの条文は急ぎ進め、来月で終わるようにしたい考
えです。


第16条 男子門を出づれば百万の敵あり


1 なぜ男子なのか

 この言葉は、『男子敷居を跨げば七人の敵あり』の諺と同義です。百万人か七人かの違
いだけです。
 今は男女とも、あらゆる場面で同等の権利と、能力行使を行なうのが当たり前であり、
社会的地位も男女間の差別は一切ありません。だが、かつては違っていたので、この条文
のような表現になったものです。
 わが国において、普通選挙が実施されたのは大正14年(1925年)で、そのとき参政権を
付与されたのは男子だけでした。参政権の男女差別は、日本に限ったことではありません。
ドイツは1918年、アメリカは1920年、イギリスは1928年、フランスは1945年が女性参政権
獲得年でした。男女の差別は参政権だけでなく社会的な活動や地位に制限があって、「男
尊女卑」という形で定着していました。
 第二次世界大戦が終結したのは昭和20年(1945年)8月で、今から64年前です。現在も、
世界の国々の中には未だ戦乱が続き、非戦闘員まで犠牲になっているのは皆さんご承知の
とおりです。私たち日本人は、一応戦争とは無縁な平和が維持され、不況の中とはいえ快
適生活を享受し、戦争の怖さや悲惨な立場におかれることはまずないといっていいかもし
れません。
 筆者は、小学校入学4か月前に第二次世界大戦が勃発し、終戦の時は小学4年生でした
から、子供心に異常事態の記憶を残しています。特に終戦を告げる玉音放送(天皇陛下の
終戦詔勅放送)を聞いた時は、誰もが『アメリカ兵が進撃してきて、大人も子どもも皆殺
しにされるのだ』と覚悟を決めたのを覚えています。
 終戦後、いち早く叫ばれたのは「民主主義」と「婦人参政権運動」でした。ついに昭和
20年12月に「改正衆議院議員選挙法」の公布によって女性の国政参加が認められ、ここに
「男女同権」が実現し、翌年4月戦後初の衆議院議員選挙において39名の女性議員が誕生
したのです。
 わが国の歴史を見れば、古代は女性の立場は比較的高かったと推定されますが、平安時
代後期から中世における武家社会を中心に「男尊女卑」の風潮が強まり、更に江戸時代に
おける身分制度の確立と定着によって女性の地位と身分の低下が増長しました。
 今では男女同等の活動は当たり前で、逆に男性の女性化さえ話題になる時代です。この
「二十箇条」が書かれた昭和初頭(1930年前後)は、『男子は外に出て働き一家を養い、戸
主として采配を振るう。女性は家庭にあって子弟の養育に努め家事に専念する。』こんな
時代だったのです。
 本条が書かれた当時は、家外での活動は男性を主体としたため、男子の行動責任だけが
強調された表現になったのです。

2 百万の敵

 「七人の敵あり」の方は、七人は複数の数人という意味です。7の数は、英語圏の国か
らはじまったラッキーセブンとか1週間を表し、キリスト教の旧約聖書では、月曜日から
土曜日まで6日間働き、日曜日を安息日として休んで神を礼拝する日と定めており、7を
完全数として扱っています。この七人も数字の7ではないのは明瞭です。
 本条は7どころでなく百万人の敵ですから、大変な人数です。日本神話では、八百万の
神(やおよろずのかみ)とか千万(ちよろず)の神とあるように、限りなく数が多いことの
表現があります。又国歌の「君が世は 千代に八千代に 細石(さざれいし)の巌(いわお)
となりて 苔の生(む)すまで」も同様に限りない長い年月を天皇が統治する意味です。
 昭和5年(1930年)の東京府 (当時)の人口は540万人(全国比8,4%)ほどであり、東京府の
5分の1を敵とみなしたことになります。
 行き交う人皆が敵ですから、何時襲われるかもしれない。危害に遭わないために、油断
なく注意して振舞うようにとの教訓です。

3 家を出れば危険か

 家を出れば敵ありですから、家の中は安全安住の場所になります。家庭は安楽の元、安
らぎの場所で、これは今も変わりません。現代のようにテレビやゲーム機はなく、ラジオ
にしても金銭に恵まれたごく一部の家庭に限られ、娯楽とて乏しく、薄暗い電灯の下で家
長たる男子を中心に、その方針に基づき家が保たれ維持されていた時代なのです。
 現代は、家庭内暴力や、親がわが子を虐待したり殺したりする報道が目に付きます。し
かし、家の中だって危険が一杯なのは、今も昔も変わりません。この場合の「家を出れば」
は一つの比喩です。

4 敵とライバル

 今述べてきたのは、条文が書かれた当時の背景などでした。
 空手愛好者である読者の立場から、敵と言わずライバルなら沢山いればいいのは歴然と
しています。
 同じライバルでも、好ましく思えない人だったり、勝ったり負けしながらも憎めない人
がいたりします。勝負の場面だけでなく、日ごろ技の進捗を競っている仲間の場合もあり
ます。自分の技量向上を望む気持ちであれば、競い合う仲間の存在は歓迎しなければなり
ません。気持ちの張り合いがいや増すからです。
 ライバルをいかに活用するか、存在感のある相手なら天与の恩恵と受け止め、互いに高
めあうようにしたいものです。

5 身の危険

 日常生活でも空手練習でも、あらゆる場面で身の危険にさらされているのは事実です。
天災、人災、事故、偶発の怪我など、災難は予期できない状態で襲ってくるからです。
 武道家たる者、気配りの不足から災難に遭ったとしたら、不注意とか緩みの謗りを免れ
ません。一般人と違って一層の配慮ある行動を取れるよう日常的に心掛けるとすれば、ま
ず日ごろの練習を重視し、次のことを心得としなければなりません。

 ① 練習中における集中力
 ② 礼儀の遵守
 ③ 長幼の序の心得
 ④ 目的の明確化
 ⑤ 向上心の堅持
 ⑥ 周囲への気配り
 ⑦ 雰囲気を読む鋭敏さ
 ⑧ 環境の認知
 ⑨ 周囲と自己との関わり
 ⑩ 努力の度合い

 こうした事柄を常に意識において練習に励めば、危害を未然に防げるだろうと確信する
のです。
  

第17条 構えは初心者に、後は自然体
 
1 空手三無

  このシリーズで何度か述べたが、「空手三無」といって次の言葉があります。

 ① 空手に先手なし
 ② 空手に構えなし
 ③ 空手に奥義なし

 このように、三つの項目が一つになって一体化しているということは、内容から勘案し、
これだけで空手を言い得て十分な哲理といえます。
 ここでは②の「構え」大切さについて、船越の後進に対する思いやりがあったのです。

2 構えとは何か

 構えとは、相手との関わり(相対関係)において、最も効果的と思われる体勢のことで、
空手技法に叶った効率的な行動を容易にし、攻防動作以前の状態か、又は技法行使中の諸
々の動作を併せた総称といえます。
 いかなる武道にも伝承された構えが存在します。これは、師から弟子へ、先輩から後輩
へと受け継がれた技法伝統の一つで、それを学び習熟することから出発するのです。これ
が「構えは初心者に」です。
 初心のうちは、構えも基本技の大切な分野です。練習で立ち方の重要性を説くのも、構
えを構成するに密接不可分な要素があるからです。繰り返し立ち方と構えを練習し、手直
ししてもらいながら身に付けること肝心で、構えは、体制の有効性から発し高い効果を求
めるのです。
 空手の不思議の一つに、「基本技」と「組手技」における技法の不一致があります。こ
の相違点については、このワンポイントレッスンの平成18年7月~19年3月「基本技と応用
技練習の相違点」として述べました。是非、改めてご一読ください。
 申し添えますが、今までこの「…練習の相違点」に関する著述も論文も発表されていま
せん。この件に関して、機をみて再度内容を補完し掲載するつもりです。
 基本や形の体系の中には、今の組手競技に活用できる組手技法に関し、構えに相当する
部分は欠落しています。伝統的に存在する技法の中に、構えについて唯一和道流の基本組
手(「待ちの形」ともいう)だけに存在します。前にも触れましたが、中国明代の総合武
術書「紀效新書」(1567頃刊行)と「武備誌」(1621刊行)に、構えは明確に掲載されてい
るので、沖縄人空手家は構えを知り実践したことは間違いないのですが、形の構成に組み
込まなかった不思議さが残ります。
  
3 習練体系と構えの関係 

 初心のうちは教わった構えを守り、不備を修正してもらい、定着するまで練習を重ねる
こと肝要で、なぜ構えが必要かをこの時点で理解しなければなりません。
 武道の攻防技は、武道の種類によって当然異なります。その構えが、技法の重要部分を
構成するのは、空手に限ったことではありません。構えは、習いはするが教わったことが
絶対とはならないから、この条文があるのです。
 攻防技は、教わった技法を忠実に具現しようとしても、例えば師や先輩の技をそっくり
模倣しても、決して同じ技量の発揮にはならないのです。個人の特性や身体の違い、習熟
度の違いなど、いわゆる個人の持つ状態の相違があるからです。
 したがって、よく似た姿に出来上がっても同じにはなりませんから、ここに個性による
個人差が現れます。構えは一人ひとり違って当たり前であり、自分に見合った構えを作り
出す思念工夫も大切で、又相手に技法によって構えが変わるのも当然といえます。

4 構えの否定なのか

 修行が進み相手との対応も自在になり、組手競技の経験を多く積めば、「構えあって構
えなく」とか「構えなくて構えあり」という新たな境地に至るとしても、構えがなくては
試合も練習も効率は減退します。
 しかし、構えを意識すれば、構えはこれでよいのだろうかと、構えにばかり意識がとら
われます。肝心なのは構えの善し悪しでなく、無心無念になることを忘れてしまう愚かさ
です。無心無念でなければ、どこかに心がとらわれていることを意味し、体なら「居つい
た」状態になります。澤庵禅師も「不動智神妙録」で『とらわれた心は動けない』と『と
らわれる心は迷い』とも言っています。
 間髪を容れない理に適った動きを可能とするのは、心技体が技法と一体となって鍛錬さ
れ、無心無念に無我が加わった状態になってできるのです。一つ欠けても、何かにとらわ
れてしまい、不利に傾くと心得なければなりません。
 初心者の段階で十分訓練して理解を深め、実践訓練と研鑽・研究を十分重ねた後に、構
えは否定されるのではなく、構えは意識の外にありながらも、独りでに理想に近い姿とな
ります。構えは意識の中に存在するのでなく、無我の境地の中に存在するのです。
 練習や試合での構えは、態勢のつくりである「体構え」、心の有り様からくる「心構え」、
身体操作に伴う「身構え」、状況に対応する「気構え」などが、むしろ重視したい構えに
なるでしょう。
                                 (この項つづく)