5月のワンポイント・レッスン ☆      崇武館 館長 飛鳥宗一郎

富名腰義珍と「空手二十箇條」について(16)

船越義珍の空手二十ケ条とその解説

 仲宗根源和編「空手道大観」の松濤二十箇條(PDF形式) 

第15条 人の手足を剣(けん)と思え

はじめに

 武道を長年修行した人は、その技術のみならず、危害が身に及ぶ危険性を事前に察知し、
反射的に最適と思われる身構えや防御策をとろうとする。武道を知らない人でも、本能的
に危険を避けようと最善の方法を必死に模索するだろう。
 この場合、武道やスポーツを経験した人は、何もしなかった人より優った方法を選ぶか
もしれない。幼児なら、身体機能や能力が未発達であり、経験による対応能力が不十分だ
から成人と違う行動として現れる。また、年を重ねると加齢に伴う機能と能力の低下は否
めない。
 事故や危害は、予期しない時突然やってくる。それも、定型はなく予測できないままに
降りかかる。どこまで注意すれば十分ということもないが、「備えあれば患(うれい)な
し」(「平生からいざという時の準備を怠らなければ、万一の事態が発生しても、少しの
心配もいらない」の意。出典「書経」説命・中)の教にあるように、日常的に細心の注意
を怠らないよう習慣化する必要がある。
 例え武器を所持しない人間であっても、必死になれば手足は刃物と同様の威力を発揮す
るかもしれない。人間、一たび急場に遭えば「火事場の馬鹿力」(註を参照)と同じよう
に、無我夢中で暴れだすことだってある。「窮鼠猫を噛む」という言葉もあるから、いざ
という時の拳足は刃物(凶器)と化すと思わなければならない。
 他者の行為が危険であるばかりでなく、朝鍛夕錬している空手人の拳足は、剣や刃物と
変わらない威力を持つので、妄(みだ)りに使うことは禁物で、このことよくよく承知して、
修行に励むよう諭しているのがこの条文の主旨である。
 また、古から「打ち所が悪かった」という言葉がある。これは、事故や危害がさほどで
ないと一時思っても、急所とか身体機能の要所に加害が及び、重篤な事態に移行するケー
スである。「打ち所が悪い…」は偶発的に発生することが多いとしても、身の回りには危
険が一杯潜んでいる。それも、年少者や高齢者ほど被害者になる場合が多い。
 後段で述べるが、剣は諸刃の太刀をいうが、撃剣、剣術、剣道と呼ぶように、刀を用い
て行なう技法領域全般に剣の文字が使われる。「人の手足を剣と思え」は太刀や刃物全般
をさす。

 註:普通の状態で、最大の力を発揮した(随意最大筋力という)と意識しても、電気に
   よって筋肉を刺激した場合、電気刺激の方が随意最大筋力より20~30%のも高い値
   を示すことが分かっている。このことは、意志の力でいかに頑張っても、未だ余力
   が残されていることを示唆する。

1 刀剣について

 はじめに刀剣について述べます。剣は武器の一種で、特に長大なものを太刀という。刀
は片刃の太刀で、剣は諸刃の太刀をいいます。更に刺突(突き刺す)の効果を高めるため刃
の先端部から下半分近くまで諸刃にした中間形の太刀もある。
 世界には、おびただしい種類の刀剣があって、いずれも武器本来の目的である高い殺傷
力を目指して開発された。中でも、日本刀は世界に名だたる刀剣で、剃刀(かみそり)より
も切れ味のよい太刀と世界の人たちから喧伝された。
 日本刀は、中国から伝わった剣を基に生まれた。刀剣類の作成は古墳時代から既に行な
われたが、現在の刀型をなしたのは平安時代末期頃とされ、以降主流となった湾曲した刀
である。その長さや形状によって太刀、脇差、鎧通し、短刀の他、広義には薙刀や槍も含
まれる。日本刀は武家社会では「武士の魂」として精神文化の支柱として機能した。「折
れない」「曲がらない」「よく斬れる」の三つの要素を高い次元で同時実現させた、高度
の技術が集約されているのが特徴で、鉄の芸術品であり、姿かたちの優美さと相まって美
術品としての価値も絶大である。

2 禁武政策と刀狩

 この「空手二十箇条」シリーズでたびたび述べてきたが、空手発祥の地である「琉球国」
(現・沖縄県)においては、刀剣ばかりでなく一切の武器所持を禁止する「禁武政策」が
最初は尚真王時代(1477~1526年)に、二度目は琉球国を武力で制圧した旧薩摩藩の施策と
して慶長14年(1609年)に行なわれた。これらは刀剣などの武器によって為政者に対する反
乱を避けるため、抵抗手段を封殺するのが主たる目的であった。
 一方、本土では安土桃山時代の天正16年(1588年)に豊臣秀吉が行なった、百姓身分の
刀剣を剥奪した兵農分離政策、「刀狩令」の発出である。その内容は次の3項目である。

 ① 百姓が、刀や鉄砲、弓矢など、一切の武器所持を固く禁じる。武器を持って、年貢
   を怠ったり一揆を起こしたりして役人の言うことを聞かないものは処罰する。
 ② 没収した武器は、今建築している方広寺(京都・東山に1586年から秀吉が建立中の
   天台宗の寺)大仏殿の釘や鎹(かすがい)などの作事金物に作り変えて使う。そうす
   れば百姓はあの世まで救われる。
 ③ 百姓は農具だけ持って耕作に励めば、子孫代々まで無事に暮らせる。百姓を愛する
   からこそ武器を取り上げるのだ。有り難く思って耕作に励め。

 全くもって一方的で、考え方の押し付けといえる文面である。

3 空手人の手足は剣と同様か

 後に述べる巻藁(まきわら)等鍛錬の有無に拘わらず、刃物と変わらない威力を発するか
も知れない。
 私が柔道から転向して空手を開始したのは昭和28年(1953年)7月17歳の時で、当時は、
『空手をやっている人が喧嘩をすれば、凶器を所持したと同様の重い罪になる』と言われ
ていた。凶器云々は風聞だったが、世間から、空手人は凶器を身につけているのと同じだ
と認識されていた。
 現今、空手は武道であると同時に競技スポーツの一分野を担い、スポーツ的性格が強ま
ると同時に、ややもすれば武道の特性がとやかく言われるが、普及は一段と進み、社会的
役割をきっちり果たしていると確信している。
 前々から、空手の練習は「老若男女の誰でも可能」「何歳からでも開始できる」「場所
も選ばない」「自分で何時でも独習可能」など、勧誘する際の歌い文句だった。事実その
とおりだが、実態は、女性愛好者や生涯武道を目指す年齢層にまで拡大し、少年少女も現
在の状況にまで普及してから、未だ30年ほどきり経過していない。ましてや「全日本少年
少女空手道選手権大会」と「日本スポーツマスターズ空手道競技」が開始されたのは2001
年からであり、全年齢層へ普及進展した歴史は古いといえない。しかし、精神的修養と技
法の目指すところは、年齢や性別、社会的立場や地位などによる較差は全くない。
 空手人と常人を比較すれば、

① 立ち方や、体の移動や回旋が安定している。
② 突き蹴り受けに荷重するタイミングが巧みである。
③ 相手の動きや状況判断における洞察力がある。
④ 攻防の間に隙がない。
⑤ 動作に速さと強さを持っている。
⑥ 危険処理を瞬時に可能とする。
⑦ 行動を見極める五感の働きに優れている。

 こればかりでない、他にも数え上げれば多くの利点を見出すことできる。空手修練で身
についた技法と鍛えられた身体は、正に剣を携えていると同じ能力(技能)を所持するとい
える。
 その空手技を、争いごとに用いたら大変です。とことんまで相手を痛めつけたり(筆者
が最も嫌いな言葉の一つである)、無抵抗になった相手に継続して攻撃したとすれば、生
命を危険にさらすことになりかねない。加えて、空手には「一撃必殺」という言葉ととも
に、そこまで技を磨けという譬えさえあるのだ。
 道具として考えるなら、軒下の氷柱、錐(きり)一本、ガラスの一かけら、小刀、細紐
でも殺傷凶器となり得る。空手で鍛錬された部位をもって空手技法を駆使すれば、空怖ろ
しい結果を招くこと明白で、剣を携えていると何ら変わるものでない。
 人体人命の尊重を第一義として、自らを律しなければならない所以がここにあるのだと、
必ず心得なければならない。絶対に空手が暴力になってはいけないのです。
 わが師・大塚博紀先生も「武技は和の道」でありと強調し、「武の道は ただあら事と
な思いそ 和の道究め 和を求む道」と道歌をもって諭した。
 反面で、この物騒な世相の中、何時他者から襲われるか予想もできない危険性があるか
ら、自ら身を守り、危険にさらされた他者を助けるため、武道家自身がまず手本となる振
る舞いと日常生活を送る心構え、世間の人から好ましいと思われる風情を感得しなければ
と思う。

4 他の武道やスポーツ種目

 相撲、柔道、レスリングの選手や経験者が、武道・スポーツをしたことのない人と組み
打ちし戦えば、地べたに投げつけられ関節をねじ上げられるでしょう。剣道や薙刀やフェ
ンシング、野球の人が棒を持って暴れたら大変なことだ。ラグビーやサッカーの人が体当
たりして倒れた相手を蹴ったら、ボクシングの人が殴ったら、いずれも大ごとである。明
るい生活を目指し、健康と活力ある人生を送るために志したはずの武道やスポーツを、争
いごとの解決手段や利己的な暴力のために行使してしまえば、鍛錬して強固になったはず
の全身を悪用したことになる。
 空手に限らず様々な武道やスポーツの人たちも、常に凶器を携えていると同様なのだ。
だから、技術と並行して精神修養を教わり、ルールやマナーの遵守を躾けとし、競技場だ
けでない社会の一員としての生き方、自制心や協調心を身につけなければと教えを受ける
のである。

5 巻藁鍛錬と試割り

 今と違って、かつては空手を志す者はことごとく「巻藁」鍛錬を行なった。「巻藁」に
よってできる拳ダコなどを誇りとし、隠すことなど一切しなかった。筆者も、若いころは
懸命に巻藁に立ち向かったもので、最初の空手修行も巻藁だった。
 巻藁鍛錬によって得た拳足の異状発達は、試割(しわり)と称して瓦、レンガ、コンク
リートブロック、板、氷柱、石などを割り砕くことができる。これを試割(しわり)と称し
て、演武会で披露するのが常套手段で、今も行なわれている。
 『瓦を何枚割れば黒帯(初段)になれるのか』とか、『試割はすごい、人間業を超えてい
る』という質問や賞賛を受けたものだ。これに対して『試割は空手技の絶対的なものでも
全てでもありません。空手の本質的なものは別のところにあります。やればこんなことも
できるという程度のことです。』と答えるほかなかった。
 巻藁も、試割の対象物も動かず静止している。これが組手練習となれば、相手は自由自
在に動きまわり、こちら技を凌ぎ、隙あらばと狙ってくる。静止物に威力を発揮しても、
動く対象物(又は相手)を的確に捉えなければ無意味なので、いくら拳足を鍛えても、本
来は余技であり、極言すれば大道芸と同じである。
 ましてや正常な品物を破壊するのだから、好ましいはずはない。以前テレビで、外国の
空手家数人が木造家屋一軒を、素手でバラバラに解体するのを見たが、こんなことで力を
誇示しては品格を損ねる。
 しかし、空手が大正11年に初めて本土に紹介され、その当初から頻繁に試割りが披露さ
れてきたのは事実だ。というよりも、ほとんどの場面で試割が付随したと思われる。これ
が、空手といえば試割との印象を根付かせてしまった。
 「空手道」(株式会社創造、昭和52年3月発行)という書籍の54頁に、わが師・大塚博
紀先生が「明正塾前後」の題で次の談話を残している。

 『私が、沖縄県人の学生寮である「明正塾」へ船越義珍さんを訪ねていったのは、大正
11年(1922年…筆者註)の7月末頃であったと思う。(中略)
 私が訪ねていった頃、船越さんは玄関脇の三畳間に住み込んでいました。船越さんとい
う人は子どものような心の持ち主で実に正直な人でした。(中略)
 そういえば、明正塾の炊事夫で沖縄から来ていた渡口松之助という人がおりました。通
称は松ちゃんです。この松ちゃんは琉球唐手術(その頃の空手の呼び名…筆者註)の形など
は全く知りませんでしたが、どういうものか試割だけは強かったのです。
 関東大震災(1923年9月…筆者註)が起こった年の春だったと思いますが、済寧館(皇
居内にある皇宮警察の柔剣道の道場名…筆者註)から琉球唐手術の演武をやってくれとい
う申し入れを受けたんです。そこで船越さんと私と広瀬君が出場することになりましたが、
それだけではいかにも寂しいので松ちゃんにも出場してもらって、板割りをやったことあ
るんです。その時、松ちゃんには出場料として二円払ったことを覚えております(後略)』


 1923年春といえば、船越師が本土に空手を紹介してか10か月きり経過していない。当時
とすれば人目を引くための一方策として、普及のため致し方ない選択だったと思う。空手
で鍛えられた拳足は、試割一つを取り上げても人を瞠目させるほど強烈な強さを持つ。
 巻藁による鍛錬は、形の中に包含される技法のあらゆる部位に及ぶのが本筋である。

ア 試割りの材料

 ① 板…材質は杉が普通。乾燥度合いと、柾目(真っ直ぐな木目)か板目(木目が直線
   でない)かの違いで割れる可能性が異なる。カンナを掛ければ密着して割れ難く、
   乾燥して柾目ほど割れやすい。普通は5分(15mm)か3分(9 mm)の板で、薄い
   板を多く重ねたほうが割れやすい。
 ② 瓦…今は試割専用の瓦が売られており、これは割れやすい。かつては上薬の掛かっ
   た焼瓦を使ったが、固く焼き締められているので割るに難儀である。普通はコンク
   リート瓦で、中には棟瓦といって最初から中央に溝があり、これは割れやすい。波
   型のコンクリート瓦は結構堅いものがある。このように種類によって固さが違うか
   ら、何枚割ったというだけで力量の判断はできない。
 ③ レンガ(煉瓦)…緻密さや焼き締め度合いから基準があって、型番数で表示され固さ
   も異なる。耐火レンガが最も堅く、その中にもレベルがある。
 ④ 氷…長方形で平板の物を使う。何枚か重ねても、その間に少しの隙間を作るので、
   厚さにもよるが、一番上の1枚が割れれば3枚程度は割れる。
 ⑤ 石…手で持った場合、割る瞬間に台との間に5mm以内の間隙を作る。

イ 試割の可能性

 力任せで打ったのでは、力みになってしまい割れない。安定した立ち方と腰の回転、基
本どおりの正しいフォームを守り、スピードをつけ体重をしっかり掛けないと成功しない。
藤本貞治氏(1931年~、国際空手道尚武会会長)は、試割に熟達した人として有名だが、
藤本氏の試割は力みが全然なく、澱みない綺麗な試技で感心させられる。

 ① 正拳…瓦、レンガ、板を対象とするが、終戦後間もないころ広西元信氏(早稲田大
   学空手部OB)が5分(15mm)板10枚を割ったと伝わる。この時は板を固定して下
   に置き、ブロックの上に乗せたという。人の手で持ったのではこの厚さは割れない。
   普通レンガなら2枚、焼瓦で10枚は割れる。
 ② 手刀…瓦、板、レンガが普通だが、正拳に近い枚数までの威力がある。
 ③ 裏拳…板で5枚以上。
 ④ 貫手(ぬきて)…板で5枚までが限界という。
 ⑤ 肘…立猿臂(たてえんぴ)なら、正拳と同じ程度まで割れる。
 ⑥ 底掌(手のひら)…上から押さえてそのまま瞬時に体重を掛けて割る場合があり、こ
   れは正規の試割とはいえない。
 ⑦ 足部…鍛えれば手より格段に強い。足刀では、完全固定して立てた4寸角(12cm)
   の柱は折れる。

6 茶道と刀

 茶は、建久2年(1192年)に栄西(えいさい、日本臨済宗の開祖。1141~1215年)が中
国より持ち帰ったのが、移入された最初である。室町幕府第8代将軍足利義政の茶道指南
として仕えた村田珠光(むらたじゅこう、浄土宗の僧侶。1423~1502年)の創始による
「わび茶」は、珠光の流れを汲む武野紹鴎(1502~55)に教わった千利休(1522~91)に
よって、茶室はどんどん小さくなり、入り口も65cm四方くらいの「にじり口」まで縮小
されるなど、様々な変革がなされ、茶道具も使いやすさと同時に至高の美が求められるよ
うになって、それまでの茶道に一大変革をもたらした。利休は豊臣秀吉から些細なことで
言い掛かりをつけられ天正19年に切腹を命じられて果てるが、利休の残した「わび」「さ
び」の茶道思想は、今に繋がる大きな遺産となった。
 今年、第140回直木賞受賞作品で山本兼一著の「利休にたずねよ」に、次の一文がある。
秀吉と軍師の黒田官兵衛(1546~1604。後に大名となり、黒田長政の父)との対話の場面
である。「野菊」の 188頁からだが、利休によって茶室から刀が排除された経緯が分かる
ので記してみる。
 
 一段落して、秀吉は思った。
 世の中、存外おもしろいことが少ない。なにか、痛快なことはあるまいか。胸がすかっ
として、こころの底から愉快になることはあるまいか。
 考えて、思い当たった。
 利休に泡を吹かせてやろう。(中略)
 あの男、この世の美しいもののすべてを知り尽くしたといわんばかりの顔をしている。
秀吉の家来のなかでも、何人もの武者たちが、利休を美の権化のように崇拝している。神
や仏を崇めるように、だ。
 秀吉は、それが気にくわない。(中略)
 小姓に負われた男が、摘星楼に上がってきた。小姓が、背中の男を、しずかに畳におろ
した。むかし、何年か土牢に幽閉されていたことがあって、脚を傷めた。膝が曲がらなく
なっているのだ。(中略)
 男は、両足を横に投げ出したまま手をついて頭を下げた。
「お呼びでございますか」
「なに、茶を馳走しようと思ったばかり。ゆるりとくつろぐがよい」
 座敷のすみにしつらえた黄金の台子には黄金の釜がかかり、かろやかな湯音を立ててい
る。
「ありがとうございます」
 軍師黒田官兵衛は、茶の湯が嫌いである。秀吉はそのことをよく知っている。
 秀吉は金箔貼りの床の間を背負ったままたずねた。
「あらためて訊いたこともなかったが、そのほう、なぜ、茶の湯を嫌っておる。悪いもの
ではなかろう」(中略)
「そのこと、茶の湯数寄者の上様に、いちどは申しあげたいと思うておりました」
「ふん。茶の湯のことなど、わしも好いておらぬが、まあよい。そのほうが嫌いなわけを
申せ」
 官兵衛は、しばし意外そうな顔をしていたが、帯に挿していた扇子を手に、口を開いた。
 「まず一番は、用心のことにございます。治乱見さだめがたきいまの世におきまして、
主客が無刀で狭い席に集まり坐るなど、不用心この上ないことです」
 「たしかにな」
 利休が茶頭(さとう。将軍や大名家などの茶道指南役、茶席差配者…筆者註)になるま
では、茶室といえども、客は脇差を腰に帯びたまま入った。大刀だけを外の竹釘にかけて
おけば、それでよしとされていた。  
 ところが利休は、茶席での争いごとを懸念して、外に刀掛けをつくった。脇差もそこに
掛けて入るように求めたのである。
 「無刀といいながら、逆心ある者なら、懐に短刀を隠しておりましょう。危ういことか
ぎりなし」
 秀吉は大きくうなずいた。
 「なるほど、まだあるか」
 「第二は、道具のことにございます。ただ茶を飲むばかりの碗や茶入れに、千金の値を
払うなど、笑止千万。一文でも余計な銭があれば蔵にたくわえ、有意の者を召し抱えると
きこそ、惜しげなくつかうべきでございます」
「そのとおりだな」(後略)

 山本兼一という作家は、著作に際して実態や現場を2~3年かけて調べることがあると
いう。おそらく、ここに書かれていることも事実に反していないと思う。
 茶室に凶器や武器は無用としたのが、利休の茶道である。
 今月の条文解説をここまで読まれて分かるとおり、大小刀は茶室の外に置き身に寸鉄を
帯びなくても、人を殺傷しようと思えば可能とする人間は沢山存在する。
 だが、利休が茶を点てる場において、乱暴狼藉や殺傷どころか、利休の存念以外の出来
事は入いる隙間がなかったのである。
 利休には「利休七訓」がある。筆者の指導法と「利休七訓」と相通じるところがなくも
ない。いずれ、書きたいと思う。

                             (この項おわり。つづく)