3月のワンポイント・レッスン ☆      崇武館 館長 飛鳥宗一郎

富名腰義珍と「空手二十箇條」について(2)

プロローグ(その2)

16 柔道家の尾形源治九段(文中登場人物の敬称を省略する)について、講道館館長・嘉
 納治五郎に指名された一人として、船越義珍の空手講習を受けたであろうことと、私の
 父が山形商業学校(現山形商業高校)在学中柔道部に所属し、尾形から柔道を教わり、
 その時『空手の話しを聞き、技法の少し披露したのを見た』と父から聞いたことが、私
 が空手を志す切っ掛けの一つになった経緯は先月書いた。
  ところが時過ぎて、奇しくも尾形と私の出会いが生じた。それは、昭和34年(1959)
 7月のことであった。当時、私と同じ職場(山形地方貯金局。郵政省の組織で本省直轄
 機関)に、尾形の門弟で講道館六段の原田恵雄がいて、この人から『尾形先生から伝言
 だが、山形市宮町の両所宮神社祭礼で空手の奉納演武をしてほしい』の依頼があった。
 要請に応じて、山形大学空手部員で教育学部3年の石垣功(現・遊佐町体協会長)を伴
 い祭礼に出向いた。初めに私がセイシャンの形を独演し、次いで石垣を相手に、和道流
 「短刀捕り」五本を行なった。二本目のところで、石垣の短刀を持つ手を逆手に取って
 「極め」た途端、離れ落ちた短刀の先端が石垣の右太腿を直撃してから落下した。空手
 着下衣に鮮血が広がり予定外の場面となったがそのまま続行したので、大勢居合わせた
 観衆から驚きのざわめきが聞こえた。アクシデントの遠因だが、二人とも柔道用畳に短
 刀が直下するのを、無意識のうちに気遣ったせいかと思う。最後の納めに、「講道館古
 式の形」を尾形(受け)と原田(捕り)が演武した。私が「古式の形」を観た最初であ
 った。
  全てが終了し、尾形から『大変身こなしのいい、形と短刀捕りを奉納していただいた。
 見物の人達も感銘を受けたことでしょう。これからも一心に稽古を励まれ、立派な空手
 家になってください』と、お世辞だと思うがお褒めの言葉をいただいた。私は23歳、父
 が尾形に教わってから31年後の出来事だった。
  奉納演武の直後、私は転勤で最上郡最上町の生家に帰り、昭和41年に3度山形市に戻
 ったが、道場を建てて3年後の昭和49年夏前のこと、尾形は何処で私の消息を知ったの
 か新刊の著書「柔道修行70年の回顧と絵画」が郵送されてきた。表紙裏には、『贈呈 
 飛鳥宗一郎君へ 拙著ですが参考になるでしょうか。御笑覧くだされば幸いです』と認
 められ署名捺印してあった。私は、早速礼状を書いた。その著書が今手元に見当たらな
 い。多分、実家に保管してある書籍の中にあるのではと思う。

17 山形県内で最初に空手と出会ったのは、確かに尾形であった。次いで加藤俊夫(1911
 ~1989)かと思われる。加藤は東京医科専門学校(現東京医科大学)の出身で、戦時中
 は軍医を、終戦後は酒田市内で外科医院を開業した。加藤は山形県ボクシング連盟の公
 認チーフドクターを務めていたそうだが、私たちはその存在を知らなかった。和道流開
 祖の我が師、大塚博紀(1892~1981)から加藤のことを知らされ、要請して昭和45年度か
 ら県連盟副会長に就任された。
  加藤は昭和初年のころ、学校で大塚から空手を教わったと推定するが、生前の二人か
 ら詳しい事情を聞かずじまいだった。昭和13年5月発刊の、仲宗根源和編『空手道大観』
 という稀書の中に、和道流「短刀捕り」大塚(受け)と加藤(捕り)が演武する写真49
 葉と、解説30頁が掲載されている。後々まで残る場面で相手役に指名されるほど、大塚
 の信望が厚かったのだと思う。ここまで読まれて、読者の感覚から「受け」(技を仕掛
 ける方)と「捕り」(仕掛けの技に技法で対処する方)の役割が逆と思われた方もいる
 のではないだろうか。本来の仕来り上は、上手(うわて)が「受け」、下手(したて)
 が「捕り」を取るのが慣わしであるから、さすが尾形や大塚のような武道家は身の計ら
 いを心得たものと感服いたしている。
  戦後「全日本空手道連盟和道会」が結成され、加藤は大塚の下で最高顧問を務めるが、
 酒田市に戻ってからの加藤は、山形県内で空手指導に着手していない不思議さが残る。
 昭和47年、(財)全空連・東北地区協議会が発足し初代議長に就き、亡くなるまで16年
 間務めた。私は、平成19年3月まで第3代議長だった。

18 船越は、結局のところ嘉納の引止めに応じ、講道館で2か月の講習を行い、これが指
 導の第一次となる。この講習会の要請がなければ、沖縄県学生寮「明正塾」に寄宿し20
 畳敷き「講堂」での指導(第2次)はなかったと思われる。「明正塾」入門の第1号は
 粕谷真洋慶応大教授(ドイツ語)で、第2号は後に和道流開祖となる神道揚心流柔術免
 許皆伝の大塚博紀である。講道館の講習が終了してからは、「明正館」の練習は夕方か
 らのため、昼間は嘉納の紹介で陸軍戸山学校、日本法曹会、体育研究会、警視庁などに
 出向き指導を行なっていたといわれる。
 本来なら、「体育博覧会」(大正11年5月)が終わって沖縄に帰るはずの船越は、著名
 な知識人で柔道創始者の嘉納が空手に興味を示さなかったなら、東京定住による指導普
 及はなかったはずである。嘉納の声掛けと庇護がなければ、空手の本土伝来は数年の時
 を隔てたに違いない。嘉納は、空手界にとって正に大恩人と言って過言でない。

19 船越は、嘉納の勧めで大正13年(1924)11月、写真でないイラストによる「琉球拳法
 唐手」を出版、これが初めての空手解説書となった。次いで14年3月には門人だった小
 杉醒画伯の勧めで、今度は写真入の「錬胆護身唐手術」を刊行している。
  「明正塾」の指導を経て大正13年(1924)に空手界最初の段位を発行、これは講道館
 の段位制度を模したものだった。大学では、慶応義塾大学(大正13年10月)、東京大学
 (14年10月)が唐手研究会の名で部活動を開始し師範となるが、形の練習を専らとする
 船越に対し、大塚や慶応大学中等部剣道部師範から門人となった小西康裕(後に神道自
 然流を創始)など在来武道に長じた門弟たちは、乱取り稽古(自由組手)の必要性を主
 張したため不和が発生し、後に船越と袂を分かつ原因となった。
  船越が指導した「形」は、ピンアン五つ、ナイハンチ三つ、クーシャンクー、ジッテ、
 ジオン、チントウ、バッサイ、セイシャン及びワンシュウの15種であった。得意とした
 のは、クーシャンクーで、反対にナイハンチなどは人前で演武したがらなかった。
  船越より僅か前に本部朝基(1870~1941)が関西に渡っているが、本部の場合、指導
 の足跡が証明できないから、やはり船越を本土紹介の嚆矢とするに異論はない。

20 我が国武道界の中枢であった大日本武徳会は、昭和8年に「唐手」として種目を承認
 している。それより前の昭和4年(1929)、船越が師範を務める「慶応義塾大学唐手研究
 会」の機関誌に、『以後は唐手を空手に改める』と発表されてから、次第に空手の文字
 を使用するようになるが、大日本武徳会のように、依然として「唐手」を使用する認識
 が残っていた時期であった。
  しかし、意識して空手の文字使用を広めようする人たちもいた。唐の字は中国(当時は
 中華民国)を意識しやすく嫌う意味と、これに対し仏教思想、特に般若心経の「空(くう)」
 の字が身に寸鉄を帯びない空手(くうしゅ)と相関連し、次第に定着するようになる。
 「空」の字使用を勧めたのは、臨済宗大本山円覚寺(鎌倉市)の朝比奈宗厳管長(当時)
 だったとされている。昭和11年に船越は「空手道教範」を発刊し、今度は「道」が入り、
 ようやく在来武道の仲間入りができる情況が近づいた。近づいたということは、この頃
 は未だ東京都と大阪府などごく限られた地域で、大部分が大学生などに限られていたの
 が実態だからである。
  この「空手二十ケ条」には日付がなく、口碑(言い伝え)も残っていないため、作成
 時期が明瞭でない。おそらく、前記の推定から昭和8年から10年の間でないかと思われ
 るが、判明資料をお持ちの方がおられたら、是非お知らせいただきたいものと懇願する。
  以後は、「空手道」と記す。

21 昭和14年、船越は豊島区雑司ケ谷に、念願の「松濤館道場」を建設した。船越は詩歌
 や書道にも堪能で、松濤は書の雅号で、後に船越の空手道系列を「松濤館流」と呼んだ。
 この道場は昭和20年に戦災で焼失し、同年12月には後継を託すつもりの三男・義豪(よ
 したか)も病死し落胆の淵に沈む。戦後の昭和23年(1948)門弟たちによって「日本空手
 協会」が設立され、船越は最高師範に迎えられている。
  先にも述べたように、自由組手の練習や組手試合を嫌い、晩年まで認めようとしなか
 った船越だが、日本空手協会から、時の経過とともに有能な組手指導者と著名な選手を
 多数輩出するのである。

22 船越の空手道は、本土に定住以降少しずつ変化して推移した。このことは、初めに発
 刊された2冊の著書を見れば比較判断が可能である。
  一つは立ち方で、「猫足立ち」が「後屈立ち」(「半身後屈立ち」と書かれる場合も
 あるが、単に「後屈立ち」とするのが正しい)に、「ナイハンチ立ち」の歩幅が広がっ
 て「騎馬立ち」と呼び、「四股立ち」が「騎馬立ち」に統合され、他にも全体的に両足
 を踏ん張り腰を下して安定を図った部分にある。二つには、「形」や技の呼称を沖縄伝
 来の呼び方から漢字に変え、日本語読みにしたことである。前者は、糸洲安恒以来の体
 育的効果を狙いとしたものだろうが、後者は戦時色が広がる時代背景を考慮し、他に唐
 (中国)から琉球への伝来ラインから脱出したい意図だろうから、致し方ない選択だっ
 たと思う。

23 このような事情と普及を慮った理由から、空手道を技術だけでない心術が大切との見
 地から、武士道精神を土台に書かれたのがこの「二十ケ条」だと思う。船越が単独で作
 成したかどうかは疑念が残る。また、「糸洲十訓」の方が数段優れているとする先達知
 者もいるから、一概に評価の私見は差し挟まない。我々空手道が好きで修練する者にと
 って、有用な指針であること間違ない。だから私は、有益な教えとして解説に努めるつ
 もりである。
  それでは、これから本題に入る。条文の字は当用漢字に変えるが、言葉はそのままに
 記載する。

船越義珍の空手二十ケ条とその解説

 仲宗根源和編「空手道大観」の松濤二十箇條(PDF形式) 

第1条 空手は礼に始まり礼に終わることを忘るな


  この条文は「礼」に関する大切なところ、字数が多くなることご容赦いただきたい。
  何ごとも『礼に始まり、礼に終わる』べきだと思う。それは、ただ始めと終わりに、
 頭をピョコン下げてお辞儀すればよい訳ではない。礼は他の人に対する、尊敬と敬愛の
 表明であり、感謝の気持ちであり、自重と謙譲の心である。相手を敬い、誠心誠意の気
 持ちを現すのであれば、形式的でない真の礼になるはずだ。
  礼法の歴史は、武士が政権の表舞台に躍り出た鎌倉時代に、源頼朝(1147~99)の命
 により小笠原長清(1162~1242)が、それまであった仕来たりや宮中の礼式などを参考
 にして、「弓馬術礼法」を編纂して礼の規範を定めたのに始まる。中心となる思想は、
 神を敬い、主君に忠誠を尽くすことで、礼式と心の持ちようを教えたものだ。この武家
 社会を中心の礼法は、時代が下るにつれ庶民にも取り入れられ、現代まで受けつがれて
 いる。今は小笠原清忠(1943~)が第31世宗家で、これが「小笠原流礼法」と言われるも
 のである。終戦時までは作法の基本として学校教育の一環として教えられていた。作法
 とは、礼法の形(かたち)や姿に関する教えで、作法も勿論大切だが、心の持ちようが
 もっとも肝要かつ重要課題である。
  武道に限らず、茶道、華道の他に諸芸道に至るまで、「道(どう)」と名の付く領域
 は、修養は技術だけでなく、人間形成を最大の理念とし目標とする。又習う場所を「道
 場」と呼ぶのは仏教の修行道場から出た言葉だから、「道場」は神聖にして犯して(神
 聖なるもの、威厳あるものを汚し害う)ならない場なのである。「道」を志す者は、慢
 心や驕りを諌め、過信や侮りを排除し、怒りや憎しみを静め、危みや迷いから脱出すた
 め、例え牛歩のごとくあっても日々これを習い、生涯を通して人間性向上を目標に歩む
 ようにと教えられる。
  この修行に際し、礼を忘れれば粗暴とか傲慢と言われ、折角の「道」が無意味になり、
 目的が失せてしまいう。礼の心は、大切な基本と心得なければならない。
  古くから武道修行において、『人間と獣(けだもの)の違いは礼にある』とされ、『礼
 のない者の強さは獣の強さと同じ』と言われた。論語でも、『勇にして礼なくば即ち乱
 す』の言葉を示してある。
  礼は旧字で「禮」と書き、字解は『形よく整えられた祭礼』で、意味は『礼は履なり』
 だから、『人間として履み行なうべき道』のことである。礼のつく言葉には、礼儀、礼
 節、礼法、礼拝、礼状、礼譲、御礼、祭礼、礼式、敬礼、正月礼、お盆礼、答礼、返礼
 など。方法として立礼、坐礼、挙手礼、目礼、黙礼などである。また、礼に反すれば非
 礼、無礼、失礼,失敬などとなる。他にも、鳩の子は親のいる枝から三本下に止まるか
 ら子の親に対するを『三枝の礼』と、人に仕事を依頼するため何度も訪問しお願いする
 のを『三顧の礼』と言う。日常生活においては、『親しき仲にも礼儀あり』と言われる
 ように、親子親族や夫婦の間であっても、親しく気の許せる間柄でも忘れれば愚弄され、
 ましてや他人との間で礼を失したら大変な失態になってしまう。父の観阿弥(1333~84)
 とともに能楽を大成させた世阿弥(1336~1443)は、『一期一会』の気持ちを大切にし
 たのは、例え一生のうち一度きり出会うことない人との場合でも、心からの礼をもって
 精一杯の持て成しをするという、その場限りでない崇高な思想を示し教えている。円滑
 な人間関係を保つには、いかなる場面においても礼は疎かにしてならない、細心の配意
 が必要だ。
  礼の心を表明するのは、心の内の伝達でもあり、最高のコミュ二ケーション手段であ
 る。礼をもって意思を伝えるには言語が加わる場合もあるだろうが、言葉遣いは豊かな
 教養に裏打ちされ思いやりの情がなければならない。好ましい礼には、互いの心に「響
 き合い」が発生すると心得てほしい。
  私は、礼も一つの教養と考える。普通には教養の有無は、学歴とか学問、成績など知
 能の分野で判断し、これを知的教養という。知的教養に対し、言葉遣いや素振りの他に
 も情緒情感や感性、主義思想などが伴う人それぞれ固有の行動は、行動的教養と呼べる
 と思う。礼は、知的教養と行動的教養の両者相まって表明される総合的な行為だろうか
 ら、武道の修行と人間修行を並行して進めなければ、好ましい礼は生れない。
  余談になるが、私は随分と前から『空手道も教養の一つ』と言ってきた。その理由は、
 時期を改め別項を起こしたと思う。
  論語の学而編に、『礼の用は和を貴しとなす、(中略)和を知りて和すれども、礼を
 以って之を節せざれば、亦行なうべからざればなり』とある。
  私なりに意味づけすれば、『礼を行う(用)には、和み和やかに接する気持ちが最高
 で、調和が大切です。しかし、和だけに頼ってしまうと上手く運ばないことがあります。
 和の大切さを知って和らいでも、秩序という礼によって適度な節度を与え、その時々の
 「けじめ」をつけないと思うように運ばないものです』と。
  聖徳太子の「十七条憲法」にも、第1条で『和を以って貴しとし』とあり、第4条も
 『礼を以って本とせよ。それ民を治むるが本、必ず礼にあり』と定めてある。太子は論
 語から、先ほどの『礼の用は…』を念頭において書かれたのだと思う。
  指導者は、技術ばかりでなく豊かな教養を身に付け、礼に篤くなるように努め、日々
 人間性向上を目指さないと、後進の指導が思うように運ばないことある。何故ならば、
 後進から見た指導者は、全てが正しくお手本だと全幅の信頼を寄せているからだ。
  道場には神棚がある場合が多い。現代では、信仰というより道場の神前を正面と定め、
 道場は神聖で厳粛な場であると認識し、威儀を正して礼を行なうためだ。宮本武蔵は、
 『仏神は尊し、仏神をたのまず』(二天記)と述べているから、身を清め仏神を拝し懸
 命な自己鍛錬に精励したであろうこと想像できるが、この言葉一つがすごい響きを感じ
 とるのは私だけだろうか。
  道場における振る舞いは、心からの礼をもって行い、仲間との信頼感と友情を深めて
 和み、清浄な気持ちで思いっきり稽古出来る情況作りができれば、練習効果は促進され
 る。礼の心は、技量上達の良薬と言えるだろう。

                                 次号につづく