☆ 2月のワンポイント・レッスン ☆ 崇武館 館長 飛鳥宗一郎
富名腰義珍と「空手二十箇條」について(1)
プロローグ(その1)
1 富名腰義珍師(1868~1957、後に船越と改姓、以後「船越」と記す)は、明治元年当時
の琉球国首里山川村(現沖縄県那覇市)に出生した。
以後、文中に登場する歴史上の人物は、敬称を省略する。
船越は、幼少から松村宗昆(1809~1899)の流れを汲む安里安恒(1828~1914)から首里手
を学び、後に、学校教育に唐手(当時は「唐手」だが、以後「空手」と記す)の採用を
県当局に建議して実現させた糸洲安恒(1831~1915)にも師事した。
当初、医師を目指した船越だが、諸般の事情から断念し、沖縄師範学校簡易科(小学
校低学年担当の資格)を卒業して小学校教員となる。
註:松村宗昆の記名について、今まで「宗棍」としたのが通例だったが、後に登場す
る金城 裕氏(1919~、日本空手道研修会主宰)の新たな論証に基づき、今後と
も「宗昆」と記す。[月刊「武道」、(財)日本武道館発行2008年2月号88頁]
2 糸洲の学校教育の場における指導の最初は、明治34年(1901)で首里尋常小学校が始ま
りという。
その後、空手は伝統的武道文化であり、心身の錬鍛育養に優れた特性を有するとして、
沖縄県当局に意見上申を行い、その結果、明治38年(1905)から沖縄第一中学校、並び
に沖縄師範学校で正課授業に採用すると決定された。糸洲は嘱託教授となり、糸洲の高
弟の屋部憲通(1866~1937)が師範代を務め、後年になり船越も助手として日常指導の任
に当たった。大正4年糸洲の没後、屋部が師範となる。
3 正課授業開始から3年経った明治41年に、沖縄県学務課から成果の程を問われると、
糸洲は答申書を提出するが、これが十箇条あるので「糸洲十訓」といわれている。この
「糸洲十訓」については、今回の「空手二十箇條」(以後「空手二十ケ条」と記す)の
紹介と解説が終了後、次の課題として取り上げる。
4 船越は、安里と糸洲両師範の印象を次のように述べている。『安里先生が「人の手足
を劔と思え」と言われたのに対して、糸洲先生は「人が突いてきても、痛くなければい
いではないか」とおっしゃっていたが、両先生の空手道をよく表現しているお言葉だと
思う』[船越義珍著、昭和10年発刊[空手道一路」より]。松村の空手をひたすら踏襲
した安里に対して、糸洲は松村の他に東恩納寛量(1853~1915。昭霊流、又は那覇手の
祖、後に高弟の宮城長順が剛柔流を名乗る)を始め著名な空手家を訪ねて教えを請うた。
松村の空手道を基としながらも、自身の空手を探究して修養に励んだ。
5 糸洲は、『自分の空手は昭林流(首里手)が4分、昭霊流(那覇手)が6分であろう』
と自ら語っているように、多くの技法と身体鍛錬の両方を並行修行したと思われるが、
自身は首里手を標榜しており学校指導の型(当時沖縄では「型」だが、現在「形」の字
が頻用されているので、以後「形」と記す)に選び、工夫創作したのも首里手の範疇で
ある。
「巻藁」鍛錬はもとより、身体各部など人並み外れた堅固さがあったと伝えられる。
例えば、「民家を囲む石垣を全て一跳びで越えた」「自分の身体は、頤(おとがい)を
除いて全身何処を打たれても大丈夫だ」「跳んで天井板を蹴り足跡をつけた」「石垣な
ど素手で思い切り突き、打つことできた」「青竹を握り潰すくらい握力が強かった」な
ど逸話は多い。
また、糸洲の印象を実際に学校で教わった人の語りによると、『糸洲先生は丈(背丈
のこと)は低いが、二又歩き(両足巾を横に開いた歩き)をする老人だった。もう、七十
を越して見られた。極めて普通の老人にしか見えなかったが、木綿の袴を着けて、両足
を開いたまま、騎馬立ちの姿勢そっくりで歩かれる風貌は、さすがに達人だと、われわ
れは子供心にもよく感得できた』[月刊空手道創刊号、46頁。昭和31年5月1日発行「糸
洲先生の印象記」宮城久輝]とある。
註:この「月刊空手道」は、福昌堂発行の「月刊空手道」とは違う。金城氏が私財を
投じて発刊したもので、昭和53年12月の終刊まで22年間発行された。なお、福昌
堂の「月刊空手道」の初刊は昭和53年3 月であり、体裁は違っても、ある時期同
じ名の月刊誌が二通り発行されていたことになる。
6 沖縄県における空手の学校正課採用(沖縄第一中学校及び沖縄師範学校に暫くの限定
されていた)という情勢の中で、本土に空手が紹介された例として、明治41年(1908)
京都市「武徳殿」で開催された「大日本柔剣道青年大会」で、初参加となった沖縄県の
柔道代表だった徳田安貞(沖縄第1中学校生徒)が、大会に先立ち空手の演武を行い、当
時の新聞記事に「阿吽の呼吸を合わせた時などは、嘉納博士(講道館長、嘉納治五郎の
こと)も固唾を呑んで注視した」(月刊JKfan2006年8月号 30頁。前出の金城氏談話
から)と報じられたという。この生徒がどの程度の力量だったか知る由もないが、多分
16~ 7歳位であろうと推定できるし、中学校で糸洲に学んだ空手を真剣に披露したに相
違ない。
7 糸洲は、伝承された形の中から、ナイハンチ(古式のもので初段に当たる)、クーシャ
ンクー大、同じく小、バッサイ大、同じく小、チントウ、ウーセーシー(五十四歩)の7
つの形を選択し、それにナイハンチ二段、同じく三段、ピンアン初~五段の七つの形を
創作して加え、学校教育の基準とした。伝統的な形の場合は、教育的見地から危険動作
の排除と難から易へと改変された。又創作形の方は、基礎技術訓練と体育用に意図的に
作られたものである。
これら変革行為と手立ては、第一人者糸洲の手によってなされたことで、後の沖縄空
手界に有形無形の影響をもたらした。しかし、頑なに旧習を崩さなかった武人も多数存
在した。
8 船越が沖縄県以外で最初に空手を披露したのは、大正5年「大日本武徳会設立20周年
記念大演武会」である。京都市の「武徳殿」で行われたこの演武会で、沖縄県から派遣
された船越は「クーサンクー」(クーシャンクーのこと)の形を演武したとされる。し
かし、県から派遣されていながら、この演武が本土で最初の公式紹介とは位置づけられ
ていない。
註:「大日本武徳会」とは、武道の振興、教育(指導者育成機関、施設の建設)、顕
彰、伝統武術の保存、並びに資料の編纂と紀要の発行などを目的とし、明治28年
(1895)に設立された全国を網羅する組織団体で、武道振興の中枢をなし、明治
42年に財団法人として認可された。しかし、帝国主義国家体制の中にあって、政
府の外郭団体として再編され総合的統制下におかれ、各省との密接な関係を維持
しなければならない立場にあった。終戦後の昭和21年、連合国軍最高司令官総司
令部(GHQ)の指令により解散を命じられ、この会関係者の1300名余が公職追
放となった。
9 大正10年(1921)3月、時の皇太子殿下(後の昭和天皇)が巡洋艦「香取」に乗船され
ヨーロッパ外遊に向かう途上、沖縄那覇港に寄港された。この時、首里城正殿において
沖縄第一中学校、沖縄師範学校の生徒による空手演武をご覧になり、この演武の指揮を
船越が取った。「香取」の艦長は沖縄県出身の漢那憲和少将で、漢那艦長の発案した行
事だったとしても、皇太子殿下へのご供覧は、政府と軍上層部の許可なくして実現不可
能な時代である。その時の海軍大臣八代六郎大将は、既に空手に対する識見があり理解
をもっていたことが後日知られているから、海軍大臣の後押しがあって実現したのかも
しれない。演武後、漢那艦長は『本土は極めて武道の盛んなところだから、本土への紹
介をするようにしてはどうか』と、船越にアドバイスしたと言われている。
10 船越は沖縄師範学校在学当時の恩師で、その頃は東京高等師範学校(現筑波大学)教
授で沖縄県出身の金城三郎に対し、「本土で空手紹介の機会が欲しい」旨の依願書簡を
出している。金城教授はこの依頼を受け、柔道の講道館館長・嘉納治五郎(1860~1938、
柔道の創始者)に取り次いだ。
11 大正11年(1922)5月、文部省主催の第1回「体育博覧会」が東京都で開催されるこ
とになり、この会の実質的責任者だった嘉納の推薦と要請により船越は上京する。この
博覧会でクーサンクーの形を演武した。これが本土における最初の公式紹介とされてい
る。その理由は、政府の公的機関が主催した行事だったことと、後述するように普及指
導へのステップに繋がったため、この位置づけがなされたと思われる。
12 ここまで読まれて分かるように、大正11年の公式紹介が突如出現した訳ではない。空
手は相当早い時期、少なくとも中等学校教育に導入された明治38年頃から、本土の識者
には知れ渡っていたと推定できる。その理由として、当時の沖縄県庁をはじめとする官
庁や出先機関の高官たちは、大部分が本土の者を任命し派遣されていたからである。
また、嘉納館長の場合は、明治41年(1908)に京都市「武徳殿」で既に観覧している
訳で、一青年の演武を一度見ただけで、後々空手の武道としての真価や有意性を軽々と
発言したり、本土に紹介する機会がほしいと願いがあったからと、無条件で展覧会に招
聘するという不用意はしないと思う。船越と会う以前、既に空手に対する認識と予備知
識を十分に有していたこと確実と思われる。
13 展覧会での演武が終わり、任務終了で沖縄に帰るはずだった船越に対し、嘉納館長は
『3日間だけ帰郷予定を延ばし、講道館で空手を再演してほしい』と要望したところ船
越は承知し、東京商科大学学生(現一橋大学)の儀間真謹(1896~1989、後に儀間派松濤
館流を名乗る)を伴って出向いて、その頃の講道館は200畳(約300㎡)ほどの広さで、約
200 名の館員が所狭しと参集し観覧する中、船越はクーサンクー、儀間はナイハンチの
形を演武した。終わって嘉納館長、長岡修一指南役らが専門的な技法の質問がなされ、
船越は汗だくであったと伝えられる。相当後年になり、儀間は『二人で約束組手も行な
った』と語っているが、約束組手の技法体系を持たない二人の場合、それはあり得ない
と思う。
なお、儀間は戦時中の昭和19年4月から2年ほど、山形市立山形商業学校(現山形商
業高校)の教頭を勤めているので本県との所縁もあるが、空手指導は一切行なっていな
い。このことは、崇武館本部師範代の中村雄二郎七段の証言による。
14 その後船越は、再度の嘉納の申入れを受ける形で、東京都水道橋の沖縄県人学生寮の
「明正館」に寄宿し、夜間は講道館に出向き、嘉納の指名した高段者と警視庁の武道教
師達を対象として指導を行なった。講道館の門弟たちと比べれば、船越も儀間も極めて
小柄な体格ながら、隙のない身のこなし、呼吸と動きと一致した使い方、間合感覚、鋭
く理に適った拳足の技法は、噂どおり琉球の秘技空手だと受講者たちは感嘆したと言わ
れている。先の明治41年に嘉納が初見して以来、空手に着眼し武道価値に期待した慧眼
はさすがという他ない。この講習は2か月ほどで終わる。これが船越の本土における第
一次指導となる。講道館の講習会受講者たちは、後に空手の魅力と素晴らしさを地方に
帰って喧伝することになり、空手PRの第一歩となった。
15 この指名を受けて受講した高段者の中に、明治25年山形市宮町生まれで、京都市「武
道専門学校」卒業の若き柔道家の尾形源治(1892~1974、後講道館九段)もいた。「武
道専門学校」とは、「大日本武徳会」の事業の一つ武道教育機関として、京都市の平安
神宮隣接地に「武徳殿」と同じ場所に建設され、戦前は「武専」と称して青年武道家た
ち憧れの学校だった。今「武徳殿」の一部は旧のまま現存し、「武専」跡地には「京都
市武道館」が建っている。
尾形は、昭和5年(1930)の全日本柔道選手権大会成年前期の部において、37歳で優
勝する活躍と、大正天皇、昭和天皇と2度天覧試合の指名を受けている柔道家である。
帰郷して後の昭和11年には山形市宮町1丁目慈光寺の敷地内に「桜武道場」(桜武会)を
設立し、接骨院を生業とし多くの柔道家を育成する。今「桜武道場」は誰構う者とてな
く、往時の構えなく無残に荒れ果てた姿となっている。
この尾形と空手との関わりは、私の父飛鳥恵太郎(1911~1981)から聞いた話である。
父は山形商業学校在学中、柔道部の主将を務め卒業して帰郷後は草相撲(素人相撲)を取
っていた。尾形は、普段の日中は山形高等学校(現山形大学)で指導していたそうだが、
市内の各中等学校(旧制)合同練習会などで父は度々指導を受けたという。抜群に強く生
徒たち憧れの尾形は、指導の合間に空手を学んだこと、柔道の「当身」にない攻防技法
が沢山あることなど語りながら、空手の一端を示したとのことである。
幼少時に尾形と空手の話しを聞かされ、記憶の中に強烈に焼きついていたが、私の頭
の中では想像というより空想の域を出ないものだった。父が相撲を取っている姿を見物
しているし、柔道、空手の話など頻繁に、武道志向は否めない環境にあったと言える。
丁度高校入学の年が、GHQの「武道禁止令」から柔道解禁となったため、早速柔道部
に入部した。そして、高校3年7月、母校(新庄北高校)を訪れた拓殖大学空手部との衝撃
的な出会いがあって、この道に入る切っ掛けとなった。
しかし、この拓殖大学空手部との出会いがなくても、何処かで空手を学んでいただろ
うとも思う。
[この項つづく]