5月のワンポイント・レッスン ☆      崇武館 館長 飛鳥宗一郎

武 道 憲 章 に つ い て



 武道の発祥は、源頼朝(1147~99)が征夷大将軍に任じられ鎌倉幕府を開いた建久3
年(1192)以降の、武家が軍事的・政治的支配権を一層強化した時期を基点とすれば、
優に800年以上の歴史を有します。
 武家中心の統治は、慶応3年(1867)徳川慶喜の大政奉還で終焉し、明治維新によって
新しい国家として生まれ変わりますが、 670年余り続いた封建制度の中核だった武家の
仕来りや習慣と、武士道精神や武道修練に附帯する価値観などは、日本人の心の深奥に
根付き思想と行動の方向性を決定してきました。
 ところが、第二次世界大戦終戦後の昭和20年(1945)8月から、連合国軍総司令部
(GHQ)の占領下政策は、戦争を再演させないため「日本人を骨抜き」にすることで
あり、取りも直さず日本人から長年培われてきた伝統的な思考や基本的な行動規範を逓
減又は剥奪するでありました。その政策の一つに、「武道禁止令」があって、空手道と
相撲を除き6~8年間(段階的に解除)武道は公に行なえない暗黒の時期があったので
す。昭和26年の柔道を皮切りに、年次的に学校教育に武道の自由が認められて復活し、
これが契機となってその価値に着目され、燎原に火のように国際化への第一歩を踏み出
すのです。
 その後、昭和39年(1964)の東京オリンピックで柔道が公式種目となり以後定着したの
は衆知のとおりです。この参加は、柔術から柔道への転換を成し遂げた嘉納治五郎(1860
~1938 柔道の創始者、1909年に日本人初のIOC委員となる)の悲願(戦争の激化により
返上したが、1940年の東京オリンピック誘致に成功し、IOC会議から帰国途上の船上で急
死)が実ったのかもしれません。
 空手道は、昭和45年(1970)に第1回世界選手権大会(東京・大阪)を開催し、以後2
年に一度開催を行なっていますが、オリンピック公認種目ながら未だ参加は実現してい
ません。武道各種目の国際連盟加盟状況などは、いずれ近いうちにお知らせしたいと思
います。
 以上の情勢から、昭和52年(1977)4月、『国内を統括する各武道連盟との連絡融和
を図り、かつ柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・合気道・少林寺拳法・なぎなた及び柔
剣道を奨励して、その精神を高揚すると共に健全な国民の育成に努め、世界の平和と福
祉に貢献する。』を目的に、上記種目連盟に日本武道館が加わり、10団体をもって「日
本武道協議会」が設立されたのです。
 設立と同時に、以下に記載する『武道憲章』を定めて公布しましたが、時下って平成
16年(2004)に『こども武道憲章』を加えました。
 なお、『憲章』とは、原則的かつ重要な公の定めのことを意味します。
 この『憲章』の素晴らしい一言一句が、「絵空ごと」、「絵に描いた餅」にならない
よう心すれば、私たちと共に歩む仲間は勿論、青少年たちも日本文化の奥深さに気づき、
豊かな人間性形成の一助となること相違ないと確信します。また、我々も武道文化と武
士道精神の使徒、伝道者として欣快の今生を送れそうに思うのです。



『武道憲章』

 武道は、日本古来の尚武の精神に由来し、長い歴史の変遷を経て、術から道に発展し
た伝統文化である。
 かつて武道は、心技一如の教えに則り、礼を修め、技を磨き、身体を鍛え、心胆を練
る修行道・鍛錬法として洗練され発展してきた。このような武道の特性は今日に継承さ
れ、旺盛な活力と清新な気風の源泉として日本人の人格形成に少なからざる役割を果た
している。
 いまや武道は、世界各国に普及し、国際的にも強い関心が寄せられている。我々は、
たんなる武道の修練や勝敗の結果にのみおぼれず、武道の真髄から逸脱することのない
よう自省するとともに、このような日本の伝統文化を維持・発展させるよう努力しなけ
ればならない。
 ここに、武道の新たな発展を期し、基本的な指針を掲げて武道憲章とする。

(目 的)
 第1条  武道は、武技による心身の鍛錬を通じて人格を磨き、識見を高め、有為の
     人物を育成することを目的とする。
(稽 古)
 第2条  稽古に当たっては、終始礼法を守り、基本を重視し、技術のみに偏せず、
     心技体を一体として修練する。
(試 合)
 第3条  試合や形の演武に臨んでは、平素練磨の武道精神を発揮し、最善を尽くす
     とともに、勝っておごらず負けて悔やまず、常に節度有る態度を堅持する。
(道 場)
 第4条  道場は、心身鍛錬の場であり、規律と礼儀作法を守り、静粛・清潔・安全
     を旨とし、厳粛な環境の維持に努める。
(指 導)
 第5条  指導に当たっては、常に人格の陶冶につとめ、術理の研究・心身の鍛錬に
     励み、勝敗や技術の巧拙にとらわれることなく、師表にふさわしい態度を堅
     持する。
(普 及)
 第6条  普及に当たっては、伝統的な武道の特性を生かし、国際的視野にたって指
     導の充実と研究の促進を図るとともに武道の発展に努める。


                             昭和62年4月23日制定



『こども武道憲章』

 武道は、日本古来の武勇を尊ぶという精神を受けつぎ、長い歴史の中でつちかわれ、
発展してきた伝統文化です。
 武道は、礼儀正しさを身につけ、技をみがき、心身をきたえ、立派な人になるための
修行の方法です。
 わたしたちは、技の稽古や試合の勝ち負けだけを目的にするのではなく、武道を正し
く理解して、このすばらしい日本の伝統文化を大切にしなければなりません。
 これからも武道を愛し、修行を続けていくために、わたしたちが心がけなくてはなら
ないことを「こども武道憲章」として掲げ、これを守ります。

(目 的)
 第1条  武道は、技をみがくことによって心身をきたえ、強くたくましく、勇気と
     思いやりと正義感をもった、社会に役立つ人になることをめざします。
(稽 古)
 第2条  稽古をするときは、先生の教えや礼儀を守り、基本を大切にし、技だけで
     はなく、心と体も共にきたえるよう、一所懸命にはげみます。
(試 合)
 第3条  試合や演武では、ふだんの稽古の力を出しきってがんばり、勝ち負けや結
     果だけにこだわらず、節度ある真剣な態度でのぞみます。
(道 場)
 第4条  道場は、技をみがき、心と身体をきたえる場所として、規則や礼儀を守り、
     清潔と安全を心がけます。
(仲 間)
 第5条  道場の仲間を大切にして、お互いに協力し、はげましあいながら、楽しく
     稽古し、さらに多くの仲間をつくります。


                             平成16年9月16日制定



                                   おわり