☆ 6月のワンポイント・レッスン ☆ 崇武館 館長 飛鳥宗一郎
空手道の発祥(どのようにして生まれたか)について
〜 その2.空手発生の背景 〜
1 はじめに
先月は、空手道の発祥地である沖縄県(琉球国)の歴史を概察した。今月はそれら
を背景に、空手道の発生を考えたい。
これから述べる何項目かは、いずれも空手と関係がある事柄だが、そのうちの一つ
が空手発生の基になっているのではなく、それぞれが関連して中国拳法が沖縄の人た
ちの中に受け入れられて根付き、生活様式や伝統文化と相まって、さらに沖縄人の思
想的考察の中で工夫研究が重ねられ、沖縄化されて空手(当初は唐手「トウディー」
後に唐手「カラテ」、更に空手から空手道と呼称される)が発生したのである。要は、
時代の経過とともに必然ともいえる発生過程を辿って空手道は生まれ育まれてきたの
です。
2 手(ティー)について
明国(みんこく)との朝貢関係(1372年開始)以前からあったとされる徒手空拳の
格闘技、あるいは護身術のティー(手)は、琉球独自の古来から存在した術であると
され、その根拠として、後に至って(明国からか中国拳法が入って)からティーを
「ウチナンティー」(沖縄手)と、中国拳法を「トウディー」(唐手)と呼んで区別
した、とされる。しかし、小国に分かれ勢力争いを繰り返していた時代(明国との国
交以前)、各按司(地方の支配者)間において、その住民たちの争いは棍棒を持って
殴り合ってたとは考え難い。文明発生以前ならまだしも、武器・武具が用いたほうが
より有効かつ効率的だからである。
中国の歴史を観れば、広大な領土の中で集団による機動力がものをいう戦闘が主流
で、優れた武将には優れた軍師が付いており、優秀な武器と多くの馬など集団移動手
段を持っているのが常である。武将たちは、先ず軍学の他に武器術と軍隊の指揮法を、
次いで個人技の徒手武術を習得したはずである。
1187年頃、按司の間で最初に大きな勢力を持ったのは舜天で、当時の琉球では鉄器
製造技術がなかったので、各按司は競って中国から武器(鉄刀、槍など)の輸入を行
っており、鉄製の武器が存在していたのである。それと同時に武器を使う戦法と、中
国拳法の技法も併せて移入されたのであろうことは容易に想定できる。ただ、その後
何百年かの歳月が流れ、中国拳法は伝えられた当時のままではない小変化を成し、古
来から存在していたとの思い込みがあっても仕方ないことである。ティーは以前に伝
えられた中国拳法が、地域性を伴い土着し伝承されたもので、琉球単独で発生したと
は考え難い。
また、この「ウチナンティー」と「トウディー」両者間に多くの類似性を有するこ
とは、その淵源を辿れば同じところに行き着くと思いたくなる。
もう一点考慮すべきことは、琉球は東南アジア諸国との交易も盛んに行ったので、
かの地の格闘技の影響も皆無とは言い切れない。
要は、「ティー」は従来からの説のように、琉球固有のものではなかったのではと
いうことで、後に国家が形成されつつある時期に中国拳法が入ってきて、沖縄の人た
ちから見れば同じような手法は当地にも存在したのだ、と主張したい気持ちも容易に
理解できます。実際に、沖縄の研究家の中にティー沖縄発生論を唱える方が多いので
す。
3 三十六姓帰化人の影響について
1392年明国・恵帝の時代、中山王・察度の要請に応え福州から約500人の移民があり、
この人たちは36種の姓(後に帰国したり途絶した家系がある)を持ち、技術や学術
のエキスパートとして琉球国近代化と、明国との橋渡し役として大きな役割を果たし
た。この移民者は、那覇の久米村(クニンダ)に居住し、琉球国民には大きな関心事
だったから、交流は頻繁に行われた。移民者の中に拳法に長けた人も当然いたから、
帰化人たちから最初に中国拳法の伝授を受けたと記録されている。ただし、接触可能
だったのは王府の士族高官や裕福な民間人に限られていた。その拳法だが、中国南派
少林拳の成立は18世紀初頭とされるから、それ以前の北派少林拳が基になっていたと
思われ、この拳法に秀で伝えた家系が判明している。
4 冊封使との関係について
琉球国王が変わるたび、明国皇帝が承認を与えるため琉球国に遣わす冊封使は、
1404年中山の尚寧王即位から始まり、途中1644年以降は明が滅び清(しん)朝に変わ
るが、1866年までの 460余の間に23回訪れている。時により人数に変わりはあったろ
うが、500人以上の使節団が3ヶ月位滞在し、戴冠式典や祝い品を受ける行事、使節団
の接待などの一大事業が催された。また、冊封に対し返礼の使節団が中国に遣わされ
た。それぞれの使節団は、貢物は表向きとして他にも多くの特産品などを携え、交易
を行うことを暗黙の了解事項としており、これを「進貢貿易」といいます。他にも、
中国は多くの下賜品をもって待遇し、王府にとって膨大な利益をもたらしたと記録さ
れている。この辺の事情は、我が国の対琉球外交政策と大きな差異を感じます。
冊封使団には護衛のため多くの武官も同行し武術の披露もなされ、滞在中には好ん
で教えを請うた者もあったようです。
次の事柄は、拳法と冊封使団との関わりで語り継がれている有名な話です。
◎1683年来琉の冊封正使・汪揖(ワンシュウ)は、帰国後に「使琉球雑録」と「中山沿
革誌」を著した知識人で、また著名な拳法家だったとされている。滞在中に「ワン
シュウ」他の形を伝授したと語り継がれるが、汪揖が伝えたとされるこれらの形は、
港町である泊地方に限り伝承され、後に泊手と称される特徴を伝えるので、正使・
汪揖が伝授したのなら、首里王府の方に技法か何らか言い伝えが残らないと辻褄が
合わない。私は、汪揖が伝えたのが「ワンシュウ」の形だと言明するには確証を得
てからにしたいと思う。
註:泊手と「ワンシュウ」の形については別の機会に詳述する。
◎1762年琉球から薩摩藩に貢納に向かう途中嵐によって難破し、土佐国(高知県)に
漂着した琉球船あって、乗船していた王府役人が語った話を聞き書きした「大島筆
記」(土佐藩士・戸部良熈<とべりょうえん>筆記)の中に、1756年の冊封正使・
全魁に随行した武官・公相君(クーサンクー)のことが記されている。
『(前文略)先年組合術(武備誌載スル所ノ拳法トキコユ)ノ手トシテ本唐ヨリ公
相君(是ハ称美ノ号ナル由ナリ)弟子ヲ数々ツレ渡レリ(中略)、甚痩タ弱々トシタ
人デアリシガ、大力ノ者無理ニ取付タラ其儘倒シタルコトナド有シ也』(原文のま
ま)とある。
この時に公相君が伝え残したのが今に残る「公相君(こうそうくん)」「クーシ
ャンクー」または「観空」(船腰義珍が日本字をあてて改称した)と称される形とさ
れている。しかし、文中公相君は「称美ノ号」とあるように、この名は皇帝側近で
総理大臣級の高官役名であるから、語った役人から筆者はそのまま書き取ったよう
です。
「クーシャンクー」の形は、その後長く伝承されて現在に至っている。「組合術」
は拳法でなかったとしても、公相君と記された人物は総合武術に秀で、官職もそれ
なりに高位にあった方だったと思われるものの、はたして大島筆記に記された人物
かその弟子がこの形を伝授して帰ったのかどうかは、今となっては確かめようがな
い。
註:武備誌とは、明代の1621年に発刊された中国の総合武術書。
5 禁武政策との関わり
琉球国には、三度の禁武政策があったことは5月のレッスンで述べました。始めの
二回は琉球国自体が治世の安定を図るために行った政策で、どこまで徹底されたかな
ど判然としない。だが、三回目は大きく違います。当時、他国である日本による侵略
行為の結果もたらされた強制的なもので、全く意見を差し挟む余地のない隷属下の措
置であった。各禁武政策とも、刀剣や槍などの武器類が集められ、王宮の武器庫に一
括管理されたのものです。
中国との朝貢関係はそのまま継続させ、琉球に対する完全支配はない素振りを示し
ながら、薩摩藩は刀剣や棒などの携行禁止令を度々発し、支配体制の強化と貢納金の
収奪を重ねました。これらは、徳川幕府の指示と諒解のもとに行われたのです。
武器の所持携行禁止が、徒手空拳の武術である空手の発達を促したとする説がある
が、武器に対する対抗手法として、徒手空拳で立ち向かうため工夫研究したとすれば、
これは余りにも無謀と言わねばならない。そのうえ、薩摩藩の侵略以降は、約300
人の藩士が常駐して監視体制下に置かれ、何事も伺いを立てながらの治世はさぞ窮屈
極まりなかったと想像できる。したがって、刀剣に対抗する手段としてという名目は
成り立たない。ましてや常に二刀を帯び(大小の刀を腰に差し)無礼討ちという特権
を有する相手に対し、非礼な行動は差し控えなければならないことを前提に考察すれ
ば、禁武政策が空手を発生させ発達させたとする論法はあり得ない。ただし、一大事
発生に際し家族を守りわが身を守る術を身に付けること、他にも身の回りの物すべて
(生活具、農具、漁労具など)を武器化することなど、緊急避難的な考え方があって
も、これは非難されるべき行為とは誰しも思わない。
また、同じ武士として、いかに強引な薩摩藩であっても好きで行う武芸までは禁じ
得なかっただろうから、拳法や棒術、他にも今で言う琉球古武術など修行する人たち
が居たことは確かな事実です。
その例として、松村宗棍(1809〜1899)がおります。彼は、近世末に琉球王三代に近
従として仕え、後に数々の門弟を育成し空手中興の祖といわれる拳の名人ですが、薩
摩藩に三度使者として派遣されており、滞在中に示現流剣術を学んで免許皆伝となり
ました。剣ばかりでなく示現流の棒術も会得し、帰ってから琉球に伝わる中国系の棒
術に改善を加えたと伝えられております。
周囲の目をはばかった例として、空手の形を舞踊にして伝承した「舞方」(メーカ
タ)が今も地方で舞われております。
6 留学生・朝貢使節など
琉球国が最初に明国に留学生2名を派遣したのは、1396年中山王だったとされてい
る。このことは、我が国の遣唐使派遣が630 年と時代を異にする大きな差異がありま
す。
度々派遣される留学生や朝貢使節団が、拳法に興味を持ち学んで帰ることあっても
何ら不思議はない。その有名な例は、唐手(トウディー)佐久川と言われた佐久川寛賀
(1762〜1843)であろう。唐手・佐久川については別の機会に詳述したいと思う。
7 おわりに
空手の発祥となる背景について少し触れてきたが、徒手の武道は、約4000年前のエ
ジプトの遺跡にボクシングに似たリリーフ(浮彫り)が、又ほぼ同じ頃に中国では集
団で対人訓練(拳法の原型か) されたとする記録があり、インドでは仏教発生以前か
らヨーガと一体なった健康法と護身術があったされる。タイのムエタイだって古い歴
史を持ち、ブラジルのカボエラなどもあり、柔道、相撲、サンボ、レスリングなど組
み合いの種目を含めれば、世界中いたるところに徒手武術や格闘技は存在する。とす
れば、集団があれば徒手の格闘技(術)は何時何処で発生してもおかしくない現象とし
なければならない。当時の琉球人だって興味津々、機会あればと伺っていたに相違な
い。それは生存競争に勝ち、生き残るため人類の遺伝子に組み込まれている一項目か
もしれない。
しかし、中国拳法から触発を受けながら、「空手に先手なし」の思想にまで昇華さ
せ、中国拳法に独自の工夫を加え、新たな鍛錬具を用い、近世になってからは薩摩藩
との関係から大っぴらにできない事情を抱えながら、ひたすら修行を重ねた武士(沖
縄では空手に優れた武人をこう称した)たちや、周辺島嶼の人たちが居たことは幸い
でした。この思想は、首里・琉球国王城の正門に「守禮之門」の扁額を掲げたことに
通じ、無刀の支配と平和主義を貫いた沖縄人の叡智は、海洋の中の小国として生き延
びる術だったかもしれない。
空手発祥に関しては、5月のレッスンの最後で少し触れた「琉球処分」が発展過程
に大きく関連しているが、別の機会に廻し今回は割愛する。
私にしても、空手道との出会いを心待ちしていた青春時代がありました。そして、
ようやく出会えたのは1953年7月で、17歳高校3年生の時でしたが、現在に至る53
年間休まず継続でき、空手道を通じ皆さんと出会え今日あることを幸せに思います。
話が長くなって申し訳ありませんでした。空手発祥とそれを取り巻く情勢や事柄を
理解していただかないと、空手指導で説明する時に意味が分からない場合があるので、
まず最初の段階で記述しなければと思いました。空手も、知識・教養として学ぶとこ
ろ大いにあることをご理解ください。
この続きは次の機会に再開することとして、暫くお休みします。今は大会シーズン
中でもあり、基本(形)技と応用(組手)技の、練習方法の相違点について7月のレッス
ンで述べたいと思います。